検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

調べて学ぶ日本の伝統 1 工芸 1

出版者 大日本図書
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221457656児童図書750/シ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トニー・ロス 金原 瑞人
1990
手形法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820043957
書誌種別 図書(児童)
出版者 大日本図書
出版年月 1996.3
ページ数 39p
大きさ 25cm
ISBN 4-477-00650-0
分類記号 708
タイトル 調べて学ぶ日本の伝統 1 工芸 1
書名ヨミ シラベテ マナブ ニホン ノ デントウ
内容紹介 日本の伝統を豊富な写真で紹介し、わかりやすく解説するシリーズ。金工の代表として、日本刀、釜や鐘、仏像をとりあげ、その歴史と産地を解説。漆工、紙工、木工、竹工、石工も紹介。
件名1 芸術

(他の紹介)内容紹介 約束手形を振出すときあるいは受取ったときどうすればよいか?手形の法律関係を銀行取引と関連させて解説した新しい入門書。好評の旧著にその後の判例をとりいれた最新版。
(他の紹介)目次 第1章 約束手形とはどういうものか(一定金額の支払を約束する証券である
手形と銀行取引
手形の信用)
第2章 約束手形はどのような場合に振出されるか(代金支払のために振出される場合
借用金に対して振出される場合
将来の債務の支払を担保するために振出される場合
貨幣市場での取引のために振出される場合
融通手形
企業間信用=手形と預金通貨=小切手の関係)
第3章 手形の沿革と手形法の発達
第4章 約束手形はどのようにして振出されるか(約束手形の記載事項
白地手形
振出人の署名・記名捺印
振出に際し錯誤・強迫があったときはどうなるか
約束手形を振出すとどういう効果を生ずるか)
第5章 約束手形はどのようにして譲渡されるか(約束手形の譲渡
約束手形を譲受けるものはどういう点に注意すべきか)
第6章 約束手形はどのようにして支払われるか(手形債権と原因債権との行使の順序
支払のための呈示
銀行への取立委任
手形交換
支払人はどのような点に注意すべきか
支払は手形と引替にしなければならない)
第7章 約束手形きどのような事由で不渡になるか
第8章 約束手形の支払を受けられなかったときはどのような救済手続があるか(裏書人に遡求することができる
手形金請求訴訟)
第9章 手形をなくしたときはどうすればよいか
第10章 約束手形上の権利が消滅したときはどのような救済方法があるか(約束手形上の権利の時効
利得償還請求権)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。