検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あかちゃんがやってきた こどものとも 511号

著者名 角野 栄子/作
著者名ヨミ カドノ エイコ
出版者 福音館書店
出版年月 1998.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221237108児童図書E901/コト/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 嶺夫 川本 三郎 泉 麻人
2017
361.78 361.78
都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810427737
書誌種別 図書(児童)
著者名 角野 栄子/作   はた こうしろう/絵
著者名ヨミ カドノ エイコ ハタ コウシロウ
出版者 福音館書店
出版年月 1998.10
ページ数 31p
大きさ 26cm
分類記号 E
タイトル あかちゃんがやってきた こどものとも 511号
書名ヨミ アカチャン ガ ヤッテ キタ

(他の紹介)目次 マチノロジーからの出発
まち学からまち興しへ(人瞰図の視座から―まち学の思想
都市博物学的アプローチを―まち学の方法
地域資源を活かすまちづくり―野田市
若き地方人の手でまち興しを―熊谷市
祭りづくりからまちエネルギーの高揚を―清水市)
手づくりのまちづくり(まちが昔から好きだった―“まちづくり論”の系譜
よみがえる“まち”―長野県・丸子町
手づくりの“まち”を―地域と若者たち
まち文化の遺伝子を解読する―まちの考古学)
人間の歩ける町を(まちのヒューマン・コミュニケーションづくり―血縁・地縁・知縁
人間の歩ける町―人・道・町
ファッションから文化へ―街・文化・ユートピア
都市の世紀末と流行―パリから代々木公園へ)
迷宮としての都市(物質文明都市からの変容―未来都市への評価
迷宮としての都市―飲み屋・地下街・高層ビル―
文化の地層の中から―柳田国男とマンフォード)
柔らかな都市を拓く―まちに人間のまなざしを(硬質な森の生態―マンション文明考
都市の胎内空間を歩く―地下街考
都市の結節点との出合い―駅文化考
自転車は都市を耕す―漕狭考
若者たちの街はどこに―原宿考)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。