検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

赤壁の宴

著者名 藤 水名子/著
著者名ヨミ フジ ミナコ
出版者 講談社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212679417一般図書/フシ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 梅田1212755852一般図書913.6/フシ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高田 明和
1990
498.12 498.12
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810322604
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤 水名子/著
著者名ヨミ フジ ミナコ
出版者 講談社
出版年月 1994.3
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-206751-X
分類記号 913.6
タイトル 赤壁の宴
書名ヨミ セキヘキ ノ エン
内容紹介 圧倒的な曹操の大軍の前に立ちはだかる周瑜、赤壁の戦いがいま始まろうとしていた。周瑜と孫策、若きふたりの獅子たちの盛衰を人間味豊かに物語る。注目すべき異色の三国史、鮮烈で美しい悲劇を描く。
著者紹介 1964年宇都宮市生まれ。日本大学中国文学科卒業。91年「涼州賦」で小説すばる新人賞受賞。著書に「開封死踊演武」「色判官絶句」など。

(他の紹介)内容紹介 予防策や歴史的経緯から、社会・医療が果たす役割まで、認知症のすべてがここにある。「長谷川式スケール」開発者の眼にはいま、どんな世界が映っているのか?自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言。
(他の紹介)目次 第1章 認知症になったボク
第2章 認知症とは何か
第3章 認知症になってわかったこと
第4章 「長谷川式スケール」開発秘話
第5章 認知症の歴史
第6章 社会は、医療は何ができるか
第7章 日本人に伝えたい遺言
(他の紹介)著者紹介 長谷川 和夫
 1929年愛知県生まれ。53年、東京慈恵会医科大学卒業。74年、診断の物差しとなる「長谷川式簡易知能評価スケール」を公表(改訂版は91年公表)。89年、日本で初の国際老年精神医学会を開催。2004年、「痴呆」から「認知症」に用語を変更した厚生労働省の検討会の委員。「パーソン・センタード・ケア(その人中心のケア)」を普及し、認知症医療だけでなくケアの第一人者としても知られる。現在、認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長、聖マリアンナ医科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪熊 律子
 読売新聞東京本社編集委員。1985年4月、読売新聞社入社。2014年9月、社会保障部長、17年9月、編集委員。専門は社会保障。98〜99年、フルブライト奨学生兼読売新聞社海外留学生としてアメリカに留学。スタンフォード大学のジャーナリスト向けプログラム「John S.Knight Journalism Fellowships at Stanford」修了。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。