検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こびとといもむし おはなしえほんシリーズ 16

著者名 肥塚 彰/原作
著者名ヨミ コイズカ アキラ
出版者 フレーベル館
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720634922児童図書E/くろ/緑開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
933.7 933.7
色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000920000670
書誌種別 図書(児童)
著者名 肥塚 彰/原作   黒崎 義介/文・絵
著者名ヨミ コイズカ アキラ クロサキ ヨシスケ
出版者 フレーベル館
出版年月 2009.2
ページ数 32p
大きさ 27cm
ISBN 4-577-03594-8
分類記号 E
タイトル こびとといもむし おはなしえほんシリーズ 16
書名ヨミ コビト ト イモムシ
内容紹介 夏でも雪のある高い山にこびとの村がありました。十五夜の日にお月様がまくおもちの中には、ひとつだけ幸せのもちがあるのです。こびとたちはたくさんのもちを拾いますが、ひとりの若いこびとだけは…。
改題・改訂等に関する情報 1972年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 同じ大きさでも、白い円は黒い円よりも大きく見える。赤いネオンは近くに、青いネオンは遠くに見える。また同じ柄でも配色の具合によって、うける印象はまったく違う。こうした色彩の現象は実は心の働きによる。本書では、ゲーテ以来の色彩論から現代のカラー心理テストまで、色に関する様々の事象をとりあげ、色彩心理学の世界を描く。
(他の紹介)目次 1 明暗の視覚
2 ゲーテの色彩論と色彩心理学の視点
3 色は色を呼び起こす
4 シュヴルールから印象派へ
5 色の現象する世界
6 色の感性的心性的作用
(他の紹介)著者紹介 金子 隆芳
 1928年東京に生まれる。1952年東京文理科大学卒業。専攻は心理学。現在、筑波大学名誉教授、文学博士、元日本心理学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。