検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

書道技法講座 26 草書.智永千字文

出版者 二玄社
出版年月 1987.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213734930一般図書728/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810471949
書誌種別 図書(和書)
出版者 二玄社
出版年月 1987.8
ページ数 96p
大きさ 31cm
ISBN 4-544-01926-5
分類記号 728.08
タイトル 書道技法講座 26 草書.智永千字文
書名ヨミ ショドウ ギホウ コウザ
件名1 書道

(他の紹介)内容紹介 「日本=集団主義、西欧=個人主義」の通念に反論、日本文化の普遍性を論証して、文化大国への方途を示す。昭和史70年の知的意味を考察し、1980年代を「透明な停滞の時代」と名付ける。
(他の紹介)目次 日本文化の世界性―柔らかい個人主義の系譜(文化論の落とし穴
日本文化の主流
表現する個人
イエ社会と間人の理論
近代化と日本論の歪み)
あらためて個人主義とは何か(文化と個別化の原理
社交と「社会化」の原理)
「インテリ」の盛衰―昭和の知的社会(第二世代の近代知識人
知的社会の三層構造
知的階層化と社会
知的社会と戦争
インテリの消滅)
おんりい・いえすたでい’70s〜’80s―透明な停滞期(中心の分散
個別化の進行と充実
透明な停滞の時代)


内容細目

1 北東アジアの地域経済協力:回顧と展望   1-23
坂田 幹男/著
2 ロシアのエネルギー資源   開発戦略と国際関係   25-48
杉本 侃/著
3 北東アジア諸国とロシア極東のエネルギー協力   49-70
アンドレイ・ベロフ/著
4 韓国のエネルギー・環境問題   71-91
崔 宗一/著
5 日本の原子力政策   福井の原子力から考える   93-120
来馬 克美/著
6 循環型国際分業と環境   国際生態補償体制構築の視点から   121-144
龍 世祥/著
7 アジアにおける通貨金融連携とバスケット通貨制への展望   145-179
吉田 真広/著
8 韓日FTAをめぐる懸案と実現に向けた推進方向   181-207
金 良姫/著
9 中国の世界金融危機への対応とその結果   経済発展方式との関係を中心として   209-235
加藤 健太郎/著
10 中国地方政府間の財政格差について   義務教育経費に着目して   237-254
桑原 美香/著
11 中国特許法の改正と対中ビジネスへの影響   第三次改正の問題点を中心に   255-278
福山 龍/著
12 グローバル化進展の中で変容する地域企業の取引構造   福井県の産業連関分析を中心に   279-299
南保 勝/著 江川 誠一/著
13 北陸地域・企業の海外展開の現状と展望   リーマン・ショックによる北東アジア地域との経済交流の変化   301-322
野村 允/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。