検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コメをどう捉えるのか NHKブックス 602

著者名 高谷 好一/著
著者名ヨミ タカヤ ヨシカズ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212135147一般図書616.2/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
616.2 616.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810254680
書誌種別 図書(和書)
著者名 高谷 好一/著
著者名ヨミ タカヤ ヨシカズ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1990.9
ページ数 226p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-001602-7
分類記号 616.2
タイトル コメをどう捉えるのか NHKブックス 602
書名ヨミ コメ オ ドウ トラエル ノカ
件名1

(他の紹介)内容紹介 コメの輸入自由化をめぐり、アメリカと日本は鋭く対立している。自然環境に適応し、歴史的発展を遂げてきた日本のコメ作りが、“農民の自給的稲作”とするなら、その対極にあるのが、投機的・常利的なコメ作りを行なう“ギャンブラーの稲作”である。本書は、熱帯農学者の広範にわたるフィールド・ワークの成果からコメ作り、そしてコメの文化の根本問題を、改めて検証する。―“揺らぎ”のなかの日本のコメを、どのような筋道で考えるのか。
(他の紹介)目次 はじめに―ギャンブラーの稲作・農民の稲作
第1部 コメは、どのように作られるか(コメ作りの三つの体系
さまざまな移植稲作)
第2部 コメ作りの社会史(ギャンブラーのコメ作り―商品としてのコメ
農民のコメ作り―日本の稲作)
おわりに―コメをどう捉えるのか〜稲の文化史・風土史のなかで


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。