検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和紙文化誌

著者名 久米 康生/著
著者名ヨミ クメ ヤスオ
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 1990.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212137986一般図書585.6/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
585.6 585.6
和紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810255493
書誌種別 図書(和書)
著者名 久米 康生/著
著者名ヨミ クメ ヤスオ
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 1990.10
ページ数 502,31p 図版16p
大きさ 27cm
ISBN 4-89563-143-5
分類記号 585.6
タイトル 和紙文化誌
書名ヨミ ワシ ブンカシ
件名1 和紙

(他の紹介)内容紹介 和紙の強い生命力の源は一体何んであろうか。近年、中国で西漢時代の考古遺跡から数多くの紙が出土して、これまでの紙の起源の定説が覆された。紙の歴史を検証しなおすことにより、和紙が日本文化のなかで果たした重要な役割を探る待望の書。
(他の紹介)目次 和紙文化の歴史(造紙の源流
奈良時代の紙つくり
王朝文化をいろどる
中世の武家社会で
町人社会をささえる
洋紙と競い合って)
紙郷の分布(近畿地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
中部地方
関東地方
東北・北海道地方)
和紙の製法と用具・材料(製紙技法の変遷
和紙の原料
製紙の工程
製紙の用具
粘剤を採取する植物
填料とサイジング剤)
和紙関係用語の解説
和紙文化研究の主要参考文献
和紙史略年表


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。