検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

よみがえる旅心

著者名 岡田 喜秋/[著]
著者名ヨミ オカダ キシュウ
出版者 日本文芸社
出版年月 1992.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212494684一般図書915/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NHK放送文化研究所
1990
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810293894
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡田 喜秋/[著]
著者名ヨミ オカダ キシュウ
出版者 日本文芸社
出版年月 1992.10
ページ数 265p
大きさ 20cm
ISBN 4-537-05016-0
分類記号 914.6
タイトル よみがえる旅心
書名ヨミ ヨミガエル タビゴコロ
内容紹介 古人は如何なる動機で旅に出たか。額田王、紀貫之、兼好、西行から雪舟、曾良、平賀源内、鈴木牧之を経て鴨長明、俊寛、伊能忠敬、吉田松陰に至る36人の古人の足跡をたどりつつ、古典の旅情のなかに<旅と人生>を考える興趣尽きない旅のエッセイ!

(他の紹介)内容紹介 慶応二年、坂本竜馬のあっせんで薩長間に討幕のための軍事同盟が結ばれた。その頃、中村半次郎と称していた桐野利秋は、さかんにテロルを行ない。人斬り半次郎とさえいわれた。当時、西郷は武力討幕論、土佐の後藤象二郎は無血革命を唱えて幕府に大政奉還をせまり、互いに対立していた。翌三年、徳川慶喜は大政を奉還し、江戸に帰った。官軍は江戸攻撃のため、東海道・中仙道から江戸へ向っていた…。


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。