検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

内村鑑三選集 3 教育と家庭

著者名 内村 鑑三/著
著者名ヨミ ウチムラ カンゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214405738一般図書198.9/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内村 鑑三
1990
198.99 198.99

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810258433
書誌種別 図書(和書)
著者名 内村 鑑三/著
著者名ヨミ ウチムラ カンゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 1990.11
ページ数 351p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-091583-5
分類記号 198.99
タイトル 内村鑑三選集 3 教育と家庭
書名ヨミ ウチムラ カンゾウ センシュウ

(他の紹介)内容紹介 「艱難に勝つの能力を供せずして、艱難を避くるの方法を授く、是を今日我国に於て行はる教育と倣す」。教育は「自働自立の法」を授けるもの、と言う内村の教育論、家庭論、女性論を収録。


内容細目

1 <北越学館教頭就任のための>約定書   5-6
2 内村北越学館教頭の演説   7-9
3 <北越学館設立の主義ト目的ニ関スル>意見書   10-11
4 仙台東華学校外国教師総辞職ニ付余ガ感ヲ述   12-15
5 文学博士井上哲次郎君に呈する公開状   16-23
6 「精神的教育」を論ず   24-28
7 人を作れ   29-30
8 偽善教育   31
9 教育   32-35
10 余輩の女子教育   36
11 益なき宗教と教育   37
12 教育と宗教   38
13 文部省が不用となりし理由   39-40
14 教師と教壇   41
15 教育方針   42-43
16 落第生を慰むるの辞   44-46
17 今の教育   47
18 教育の基礎としての信仰   48-49
19 クリスマス夜話=私の信仰の先生   50-54
20 スコットメソッドの復活と浦口君のグループメソッド   55-61
21 回顧三十年   62-71
22 教育の目的   72-74
23 クリスチャン、ホーム   75-84
24 日本の家庭組織   85-89
25 骨肉の叛逆   90-94
26 真正の兄弟   95-103
27 我家の憲法   104
28 基督教的ホーム   105-106
29 家庭雑誌の発刊を祝して   107-108
30 家庭の建設   109-117
31 『家庭の聖書』   118-128
32 家庭問題   129-131
33 簡単なる結婚式   132
34 家訓   133
35 幸福なる家庭   134-135
36 我等は四人である   136-137
37 家庭と宗教   138-143
38 再嫁の教訓   144-149
39 聖書の育児法   150
40 婚姻問題   151-155
41 パウロの独身観   156-157
42 結婚の神聖   158
43 『婚姻の意義』   159-165
44 ホームの建設と基督教   166-171
45 結婚式の辞   172-173
46 基督信者の結婚   174-176
47 子の為を思ふて   177-179
48 卓上談話   180-197
49 山本泰次郎・中島活子結婚式司式の辞   198-199
50 結婚の意義   200-202
51 生殖の権利と義務   203
52 ホームの起原   204-206
53 『貞操美談路得記』   207-254
54 絶望の嘆   255-256
亀井 俊介/訳
55 侯爵夫人の得意   257-258
亀井 俊介/訳
56 今の蓄妾   259-260
57 カーライルの婦人観   261-275
58 基督教の女性   276
59 父訓   277
60 石婦の慰籍   278-279
61 聖書の模範的婦人   280
62 イエスの系図中の婦人   281-285
63 高橋ツサ子   286-290
64 イエスの系図   291-303
65 婦人の服装問題   304-309
66 日本婦人と基督教   310-314
67 ユダの理想婦人   315-320
68 主の使女マリア   321-325
69 東西の女性観   326

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。