検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

カントの読み方 ちくま新書 740

著者名 中島 義道/著
著者名ヨミ ナカジマ ヨシミチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611553660一般図書134//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 多一
1975
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110373725
書誌種別 図書(和書)
著者名 復本 一郎/著
著者名ヨミ フクモト イチロウ
出版者 コールサック社
出版年月 2014.7
ページ数 333p
大きさ 19cm
ISBN 4-86435-161-4
分類記号 911.304
タイトル 江戸俳句百の笑い
書名ヨミ エド ハイク ヒャク ノ ワライ
内容紹介 江戸俳句の本質は、笑いにあり! 芭蕉・鬼貫・井月・子規研究の第一人者である復本一郎が、10年の歳月をかけ、滑稽性の謎を解き明かす。貞徳から一茶・井月まで江戸俳句を知るための一冊。
著者紹介 1943年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。神奈川大学名誉教授。俳号、鬼ケ城。専門は近世・近代俳論史。著書に「余は、交際を好む者なり」「鬼貫句選・独ごと」など。
件名1 俳諧
件名2 笑い

(他の紹介)内容紹介 石垣島と西表島にはさまれた八重山諸島小浜島。この島の岬に、勇壮な海人(ウミンチュ)と逞しい女たちが暮らす糸満漁師の村がある。―昔ながらの船に帆を張って、縦横無尽に海をゆく蛸とり名人。三線(サンシン)名手のおじいや、南洋から嫁入りしたおばあ。そして、心優しい呑んべえ海人、ブジャ…。出会いから7年。海に生きる人びとに魅せられた写真家が、海人のいま昔、人と人・神と人とのたしかな交わりをのびやかに綴る。
(他の紹介)目次 プロローグ 糸満の海人
はじめての細崎
ブジャとの生活
ぼくは70円で売られたさあ
セーフの人が来た!
ジャワ島で出会った女、ミナ
ブジャの舵とり
南洋の高瀬貝漁
かあちゃん、ゴメン!
テル子おばあと蛸とりおじい
南洋の花嫁、テル子おばあ
三線のおじい
モズクとり
ヤンディグァーの日に
月夜のブジャとメリー
蛸とりおじいの魂
博打
山羊汁
幽霊踊り
ブジャ、まだ死なん!
海人の白化粧
エピローグ 海歩いてるさあ


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。