検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

表現の技術 中公文庫 た92-1

著者名 高崎 卓馬/著
著者名ヨミ タカサキ タクマ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610860403一般図書674//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111172827
書誌種別 図書(和書)
著者名 高崎 卓馬/著
著者名ヨミ タカサキ タクマ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.10
ページ数 252p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-206652-6
分類記号 674.6
タイトル 表現の技術 中公文庫 た92-1
書名ヨミ ヒョウゲン ノ ギジュツ
内容紹介 CMは見ようと思わなくても見てしまうもの。だから面白くなくてはいけない。「探してでも見たくなるもの」「教えたくなるもの」をつくり出すための方法論や心構えを、具体例をあげて解説する。書き下ろしを加えて文庫化。
件名1 テレビ広告
改題・改訂等に関する情報 電通 2012年刊の増補

(他の紹介)内容紹介 日本最古の貨幣といわれる和同開珎は、その知名度に比して多くの謎に包まれている。鋳造当時の史料に“和同開珎”の刻銘の記事がない上、流通状況や範囲など、これまで歴史の空白となっていた。本書は、史・資料はもとより、内外の考古学の成果も駆使して、成立や呼称・伝播を検証するとともに、誕生間もなく横行する偽金造りの実態、その交換価値など、古代の人々の暮らしの中で、どのように使用されていたかを多岐にわたり描く。
(他の紹介)目次 第1章 和同開珎の登場
第2章 銭文と古銭学〈年号と呼称〉
第3章 海を渡った和同開珎
第4章 古代の造幣局
第5章 金融政策と蓄銭叙位令
第6章 私鋳銭の徒〈偽金造り〉
第7章 金は天下の回りもの〈和同銭と税金〉
第8章 物価と暮らし
第9章 発掘された和同銭〈伝播の証跡〉
第10章 埋銭の風習と祈り


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。