検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

郵政民営化の政治経済学 小泉改革の歴史的前提

著者名 伊藤 真利子/著
著者名ヨミ イトウ マリコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217610474一般図書338.7/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
1980
454.64 454.64
生物学-歴史 博物学-歴史 生物学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111267435
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 真利子/著
著者名ヨミ イトウ マリコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2019.11
ページ数 4,352p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0968-3
分類記号 338.72
タイトル 郵政民営化の政治経済学 小泉改革の歴史的前提
書名ヨミ ユウセイ ミンエイカ ノ セイジ ケイザイガク
副書名 小泉改革の歴史的前提
副書名ヨミ コイズミ カイカク ノ レキシテキ ゼンテイ
内容紹介 戦後日本の発展と軌を一にし、隠れた福祉・再分配機能をはたした郵便貯金が、その巨大化の過程で抱え込んだ問題の核心とは。金融財政史の展開から民営化論の虚実を再考。郵政改革の歴史的位置を初めて描き出す。
著者紹介 1980年生まれ。青山学院大学大学院総合文化政策学研究科博士課程修了。平成国際大学法学部准教授。博士(総合文化政策学)。
件名1 郵便貯金
件名2 郵便事業
件名3 民営化

(他の紹介)内容紹介 日本の博物学・生物学の発展は、数多くの大名・華族・皇族たちが担ってきた。「偉大なアマチュア」から「世界的な研究者」まで、近代科学史に残るさまざまな足跡をたどる。
(他の紹介)目次 第1部 江戸の先達たち(博物学フィーバーの先がけ―細川重賢
「殿様芸」を超えた博物図譜―江戸中期博物大名列伝
赭鞭会に集まった大名・旗本たち―前田利保と黒田斉清
60年も続いた「同好会」―尾張甞百社をめぐる人々
「夢」を忘れなかった薩摩の名君―島津重豪
東北の地で博物学の王道を歩む―松森胤保)
第2部 日本鳥学をつくった人々(細胞遺伝を分類に持ち込む―山階芳麿
飼育を科学にした鳥の公爵―鷹司信輔
カンムリツクシガモの発見―黒田長礼
絶滅鳥とモダン候爵―蜂須賀正氏
わが国山岳鳥類研究の草分け―清棲幸保
非運の大コレクション―松平頼孝)
第3部 博物学から生物学へ(殖産興業を支えた「博覧会男爵」―田中芳男
彦山の神官ナチュラリスト―高千穂宣麿
虎狩りの殿様の生物研究所―徳川義親
日本植物のルーツを求めて―原寛
博物家系のアンカー鳥学者―黒田長久
回り道した「雑甲虫」専門家―久松定成)
第4部 業績は広い分野に(「発現の喜び」を求めて―明治〜昭和・華族生物学者列伝
世界的評価のヒドロ虫研究―昭和天皇
「極めて精緻かつ正確」なハゼ研究―明仁天皇)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。