検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

山・鉾・屋台の祭り 風流の開花

著者名 植木 行宣/著
著者名ヨミ ウエキ ユキノブ
出版者 白水社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215029214一般図書386.1/ウ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シャルル・ボードレール 京都大学人文科学研究所 多田 道太郎
2014
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110080269
書誌種別 図書(和書)
著者名 植木 行宣/著
著者名ヨミ ウエキ ユキノブ
出版者 白水社
出版年月 2001.11
ページ数 531p 図版8枚
大きさ 23cm
ISBN 4-560-02249-6
分類記号 386.1
タイトル 山・鉾・屋台の祭り 風流の開花
書名ヨミ ヤマ ホコ ヤタイ ノ マツリ
副書名 風流の開花
副書名ヨミ フウリュウ ノ カイカ
内容紹介 都市の祭礼を特色づける山・鉾・屋台の諸相とその歴史的変遷を具体的に明らかにし、祭礼の実態と本質を実証的に見きわめ、その成り立ちと発展を論証する。
著者紹介 1932年兵庫県生まれ。立命館大学大学院卒。日本芸能文化史・民俗学専攻。文学修士。京都学園大学教授。文部科学省文化審議会専門委員(文化財分科会)。著書に「古代・中世芸術論」など。
件名1 祭り-日本
件名2 山車

(他の紹介)内容紹介 東銀河系文明発祥の地ながら今や盛りをすぎ、昔の栄華を懐かしむばかりの〈星古都〉星系。この星系の名家のひとつ石清水家の水が濁ってしまった。水といってもただの水ではない。王朝の風雅をのこし、水の味にはことにうるさい〈星古都〉市民の要求に応えることができる「神水」とまでいわれた水である。どうやら濁りの原因はタンポポ村消失を招いた星系軍宇宙艦用新エンジンのテストにあるらしいのだが…第2部開幕。


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。