検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シンポジウム新しい世界秩序とアジア 同時代ライブラリー 64

著者名 岩波書店編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ショテン ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0710733569一般図書302//閉架-文庫通常貸出在庫 
2 中央1214168245一般図書302.2/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩波書店編集部
1991
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810265339
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩波書店編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ショテン ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 1991.4
ページ数 237p
大きさ 16cm
ISBN 4-00-260064-5
分類記号 304
タイトル シンポジウム新しい世界秩序とアジア 同時代ライブラリー 64
書名ヨミ シンポジウム アタラシイ セカイ チツジョ ト アジア
内容紹介 90年代のアジアはどこへ…。様々な矛盾と問題を抱えつつ、豊かな伝統と多様な民族文化をもつアジアの活力あふれる未来像とは? 日本はどのような役割を果たすべきか。国際政治・経済・文化人類学の各分野の俊英が展開する白熱の議論。

(他の紹介)内容紹介 90年代のアジアはどこへ…。さまざまな矛盾と問題をかかえつつ、ゆたかな伝統と多様な民族文化をもつアジアは、激動する現代世界の中で、どのようにして自立し発展していくことができるだろうか。日本はどのような役割をはたすべきか。国際政治・経済・文化人類学の各分野のリーダーが、率直かつ活発な議論を展開する。
(他の紹介)目次 1部 アジアの現在・90年代の展望(日本外交の性質を改める
アジアの不安定要素
90年代のアジアを予測する
ふたつの顔をもつアジア
「国家」の迷妄をこえられるか
いかに「協力」すべきか)
2部 アジアの可能性と日本の役割(モデルとしての戦後日本
アジアの多様性を生かす
「福田ドクトリン」
中産階級文化に注目する
競争から協調へ
人口・成長・環境問題
アジアの環境問題と日本
日本の援助―その実態
あるべきODAをめぐって
アジア経済を展開する
日本人のアジア観―その欠陥
アジアからの労働者
歴史認識を深める
東アジア連合
連帯への条件
「共通の家」を求めて)
3部 変化の構造とアジアの将来(国際環境の変化と新しい世界秩序
アジアの可能性と課題
日本の位置と役割)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。