検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

海を越えた俳句 丸善ライブラリー 012

著者名 佐藤 和夫/著
著者名ヨミ サトウ カズオ
出版者 丸善
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0910494145一般図書911.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
911.304 911.304
俳句

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810267198
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 和夫/著
著者名ヨミ サトウ カズオ
出版者 丸善
出版年月 1991.5
ページ数 244p
大きさ 18cm
ISBN 4-621-05012-5
分類記号 911.304
タイトル 海を越えた俳句 丸善ライブラリー 012
書名ヨミ ウミ オ コエタ ハイク
内容紹介 国際俳句コンテストが開催されるなど、海外でも人気の高まっている俳句。本書は、海を渡った俳句の明治期から現代に至る変貌ぶりや、外国人の俳句観の変遷をたどることによって「なぜ外国人がハイクに魅かれるのか?」を浮彫りにした俳句文化論である。
件名1 俳句

(他の紹介)内容紹介 俳句―それは日本で生まれ、世界中で広まった、最も短い文学である。この俳句は海外でもたいへん盛んで、国際俳句コンテストが開催されたり、また外国人のハイクが新聞・雑誌等に掲載されるなど、国内外の俳句熱は異常なまでの高ぶりを呈している。本書は、海を渡った俳句の明治期から現代に至る変貌ぶりや外国人の俳句観の変遷をたどることによって「なぜ外国人がハイクに魅かれるのか?」を浮彫りにした俳句文化論である。
(他の紹介)目次 第1章 はじめに翻訳ありき
第2章 論争―上田万年とフローレンツ
第3章 誤解
第4章 蛙は一匹か数匹か
第5章 チェンバレンとクーシュー
第6章 フランスのハイカイ詩と高浜虚子
第7章 モンタージュ理論と俳句
第8章 禅と俳句
第9章 ビート派の詩人
第10章 眼に見えない詩人たち
第11章 「レンガ」―西欧における連句
第12章 児童詩としてのハイク
第13章 漢俳―中国における俳句の受容
第14章 英語ハイクの実例


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。