検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世紀末の音楽 音楽の万華鏡 1

著者名 海野 弘/著
著者名ヨミ ウンノ ヒロシ
出版者 音楽之友社
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212907255一般図書762/ウ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
488.21 488.21
円(通貨) 日本-経済-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810349492
書誌種別 図書(和書)
著者名 海野 弘/著
著者名ヨミ ウンノ ヒロシ
出版者 音楽之友社
出版年月 1995.7
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-276-20134-9
分類記号 760.4
タイトル 世紀末の音楽 音楽の万華鏡 1
書名ヨミ セイキマツ ノ オンガク
内容紹介 「世紀末」「都市」といった角度から音楽に光を当て、20世紀の芸術を振り返る。パリ・ウィーン・ペテルブルクなどを舞台とし、アール・ヌーヴォーの音楽とはどのようなものだったのかを探る。ジャンルを超えた刺激的な1冊。
著者紹介 1939年東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務を経て評論活動に入る。著書に「アール・ヌーボーの世界」「世紀末の街角」「リヨンの夜」「千年の山の太子」他多数。近著「運命の女たち」。
件名1 音楽
件名2 芸術

(他の紹介)内容紹介 誕生以来120年、今や国際舞台で確固たる地位を築き上げた“円”。この円の国際化にいたる道のりを「日本銀行の創設」、「金本位制の導入」、「360円レート時代」、「円の切上げ」など、歴史的出来事でたどると共に、各時代や社会の様々なエピソード―アンパン一個5厘也、夏目漱石先生の月給は80円、自転車一台250円也、長嶋茂雄の契約金は2千万円、等々―を通して、波瀾万丈の道を経て大きく成長してきた日本経済の歴史と、将来を眺望する。
(他の紹介)目次 第1章 円の少年時代(円の誕生
経済発展を担う人々
金融機関の整備
日本銀行の創設
明治の文化を創る人々)
第2章 動乱にゆれる円―金本位時代(金本位制の導入
第一次大戦と円
金輸出解禁
第二次大戦と円)
第3章 円の復興―360円時代(戦後インフレ
360円レートの設定
高度成長を支えた人々
円切上げへの道)
第4章 国際舞台にたつ円(70年代の円
80年代上期の円
プラザ合意と円高
円高と物価
80年代における金融政策
円の国際化)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。