検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

正倉院への道

著者名 松本 清張/編
著者名ヨミ マツモト セイチョウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1981.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211641210一般図書702.1/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
507.7 507.7
日本語-方言-東京都 東京都-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810136031
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 清張/編
著者名ヨミ マツモト セイチョウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1981.11
ページ数 263p 図版48p
大きさ 22cm
ISBN 4-14-008253-4
分類記号 702.135
タイトル 正倉院への道
書名ヨミ ショウソウイン エノ ミチ
件名1 正倉院

(他の紹介)内容紹介 近代日本の心のふるさと江戸。江戸直系の一つのシンボル東京下町浅草。江戸から東京下町へ、一体何が継がれ、何が消えて行ったのか。浅草の北の一角で、下町の土とともに肌で感じ肌で知った知識・体験を基に、本格「べらんめぇ」学をここに語る。江戸言葉に下町言葉を重ね、言葉と気質と、暮らしと、その、江戸から今へ生きて移った「べらんめぇ」の正体に迫る。
(他の紹介)目次 1 そもそも「べらんめぇ」なる言葉は
2 「べらんめぇ」の相続、東京下町言葉
3 威勢のよさの表現法
4 東京下町女とその言葉
5 変わる東京下町
6 移り行く下町気質
7 江戸・東京下町好みの言葉


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。