検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

福沢諭吉 丸善ライブラリー 048 その重層的人間観と人間愛

著者名 桑原 三郎/著
著者名ヨミ クワバラ サブロウ
出版者 丸善
出版年月 1992.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510306424一般図書289.1/フク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桑原 三郎
1992
289.1 289.1
福沢 諭吉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810286003
書誌種別 図書(和書)
著者名 桑原 三郎/著
著者名ヨミ クワバラ サブロウ
出版者 丸善
出版年月 1992.5
ページ数 225p
大きさ 18cm
ISBN 4-621-05048-6
分類記号 289.1
タイトル 福沢諭吉 丸善ライブラリー 048 その重層的人間観と人間愛
書名ヨミ フクザワ ユキチ
副書名 その重層的人間観と人間愛
副書名ヨミ ソノ ジュウソウテキ ニンゲンカン ト ニンゲンアイ
内容紹介 福沢諭吉の思想に魅かれた著者が、新しい知見を随所に盛り込みながら、その足跡をたどる。類書には見られない視点から福沢の人間観と人間愛を紹介したもの。

(他の紹介)内容紹介 1835年大阪の中津藩蔵屋敷に生れた福沢諭吉は、1855年緒方洪庵の適塾に入門して蘭学を学び、後、横浜において英学の重要性を痛感、1860年咸臨丸で渡米した。帰国後幕府に雇われ欧州各国を回り見聞を広め、その時受けた感銘が、『西洋事情』や『学問のすゝめ』などの著作の執筆、そして慶応義塾の創設となって開花する。本書は福沢諭吉の思想に魅せられた筆者が、新しい知見を随所に盛り込みながらその足跡をたどり、類書にない視点から福沢の人間観と人間愛を紹介したものである。
(他の紹介)目次 1 父の遺風と母の感化―父母の行状正しからざるべからず 『中津留別の書』
2 青年福沢が出会った人と学問―真理原則と人の貴賎
3 19世紀半ばの世界―文明の西洋と半開のアジア
4 アジアの迷妄からの脱却―中華・神州思想の否定
5 似我の主義の教育―人の上に立たず人の下に立たず
6 重層的人間観と人間愛―言葉と心の関係
7 大院君と閔妃、金玉均―「脱亜論」の真意をめぐって
8 最大多数の最大幸福―文明発達の視点


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。