検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治初期百科全書の研究

著者名 福鎌 達夫/著
著者名ヨミ フクカマ タツオ
出版者 風間書房
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210038574一般図書031/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
1968
809.2 809.2
高齢者 家庭看護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810001090
書誌種別 図書(和書)
著者名 福鎌 達夫/著
著者名ヨミ フクカマ タツオ
出版者 風間書房
出版年月 1968
ページ数 573,3p 図版16枚
大きさ 22cm
分類記号 033
タイトル 明治初期百科全書の研究
書名ヨミ メイジ ショキ ヒャッカ ゼンショ ノ ケンキュウ
件名1 百科事典

(他の紹介)内容紹介 これまで一貫して高成長を持続してきた日本企業をとりまく経営環境は、いま大きく変わりつつある。まず、どのような領域を自社の存在領域として構想するか、という戦略決定が改めて問われており、成長の方向性について主体的展望をもち、意識的に全社的な事業構成の定義と組み替えとを行なうことが不可欠となってきた。本書は「ドメイン」というキー・コンセプトによって、それが如何になされるかを、具体例を通して考察する。
(他の紹介)目次 序章 ドメインの定義(企業の構想の大きさ
組織体のドメイン
事業領域と戦略領域と
日本における重要性)
第1章 ドメインの構成次元(ドメインの物理的定義と機能的定義
アメリカの鉄道会社の失敗
ドメインの変化
ドメイン・コンセンサス
ドメインのおもな構成次元)
第2章 アメリカ企業の事例(事業領域の急激な変化
IBM―全方位成長戦略とその修正
ゼロックスのOA戦略)
第3章 日本企業の事例(企業の自然な成長
自然成長的な事業展開の限界
「構想主導型」経営の事例)
第4章 企業と社会の相互作用(製品の意味領域
相互作用的意味創造
オーバーシューティング〈飛びすぎ〉
意味の余剰と引き込み
停泊とスキーマの提供)
第5章 企業組織とシンクロニゼーション(理想の組織のイメージ
企業におけるシンクロニゼーション
新たな意味の広がりへ向けて)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。