検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

冠・婚・葬・祭 ちくま文庫 な40-1

著者名 中島 京子/著
著者名ヨミ ナカジマ キョウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510923152一般図書B913.6/ナカ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中島 京子
1992

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010061989
書誌種別 図書(和書)
著者名 中島 京子/著
著者名ヨミ ナカジマ キョウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.9
ページ数 255p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-42771-7
分類記号 913.6
タイトル 冠・婚・葬・祭 ちくま文庫 な40-1
書名ヨミ カンコン ソウサイ

(他の紹介)目次 第1章 能の来た道(謎の翁
能が伝えるもの)
第2章 鼓という楽器(鼓のルーツを探る旅へ
鼓の日本化 ほか)
第3章 能楽への模索(能の家に生まれて
ツクスマという活動 ほか)
第4章 旅する能(メディアとしての能
大和から京へ ほか)
第5章 現代職人気質条々(職人と能楽
文化倍増論のすすめ ほか)
(他の紹介)著者紹介 大倉 源次郎
 1957年、大倉流十五世宗家・大倉長十郎の次男として大阪に生まれる。1964年、独鼓「鮎之段」にて初舞台。1981年、甲南大学卒業。1985年、能楽小鼓方大倉流十六世宗家を継承(同時に大鼓方大倉流宗家預かり)。公益社団法人能楽協会理事。一般社団法人東京能楽囃子科協議会理事。一般社団法人日本能楽会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
生田 ケイ子
 Kei Office主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
濱崎 加奈子
 公益財団法人有斐斎弘道館館長。専修大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 瑠璃彦
 日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 空に、ディアボロを高く   7-59
2 この方と、この方   61-130
3 葬式ドライブ   131-188
4 最後のお盆   189-250

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。