検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代史のなかの作家たち 人間疎外と文学

著者名 三枝 康高/著
著者名ヨミ サエグサ ヤスタカ
出版者 有信堂
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211090863一般図書910.26/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
223 223
東南アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810043542
書誌種別 図書(和書)
著者名 三枝 康高/著
著者名ヨミ サエグサ ヤスタカ
出版者 有信堂
出版年月 1966
ページ数 276p
大きさ 19cm
分類記号 910.263
タイトル 現代史のなかの作家たち 人間疎外と文学
書名ヨミ ゲンダイシ ノ ナカ ノ サッカタチ
副書名 人間疎外と文学
副書名ヨミ ニンゲン ソガイ ト ブンガク
件名1 日本文学-歴史-昭和時代
件名2 日本文学-作家

(他の紹介)内容紹介 本書では、全体を3部に分け、第1部では、伝統社会の構造を国際交易との関わりで検討する。第2部は、19世紀後半以降における植民地支配と現地社会との関わりを検討する。第3部では、20世紀における東南アジアの諸地域が、それぞれの民族主義を迸らせ、国民国家を形成するに当たって、その前提となった条件、あるいは克服の努力をしなければならなかった問題を検討する。
(他の紹介)目次 第1部 伝統的社会の構造と国際交易(シュリーヴィジャヤ王国とチョーラ朝
陳朝期ベトナムにおける紅河デルタの開拓
琉球と李氏朝鮮との交渉
「港市国家」としてのアユタヤ
パレンバン王権の確立)
第2部 植民地支配と現地社会(西部ジャワのコーヒー生産と現地人首長の再編
ジャワ村落と導入期「地代」制度
オランダ植民地支配とスマトラ社会
フィリピンにおける現地人官僚制度の変容
フィリピンの植民地開発と陸上交通網)
第3部 国民国家の成立と展開(ベトナム民族主義者の国民観
キンタルの時代
インドネシアの国家建設
インドネシアの国家と社会)
おわりに 日本の東南アジア史研究と永積昭教授


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。