検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京下町の開発と景観 古代編

著者名 谷口 榮/著
著者名ヨミ タニグチ サカエ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911474120一般図書213.6//開架通常貸出在庫 
2 中央1217429552一般図書213.61/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
913.6 913.6
日本-対外関係-アメリカ合衆国 ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111135059
書誌種別 図書(和書)
著者名 谷口 榮/著
著者名ヨミ タニグチ サカエ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.5
ページ数 229p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02586-3
分類記号 213.61
タイトル 東京下町の開発と景観 古代編
書名ヨミ トウキョウ シタマチ ノ カイハツ ト ケイカン
内容紹介 河川に沿って自然堤防が形成され、旧海岸線沿いには微高地が発達した東京低地。縄文海進後の東京低地の形成によって人間活動が始まる古代を対象に、環境変化と人間活動の両面から、家康入部以前の地域の歴史を解き明かす。
著者紹介 1961年東京都生まれ。国士舘大学文学部史学地理学科卒業。博士(駒澤大学・歴史学)。葛飾区産業観光部観光課主査学芸員。立正大学等兼任講師。著書に「江戸東京の下町と考古学」など。
件名1 東京都-歴史

(他の紹介)内容紹介 冷戦体制が終焉し新しい世界秩序が模索されるいま、日本とアメリカは相互依存を深める一方で近年ますます緊張の度合いを深めつつある。エスカレートするいっぽうの日本叩きと米国批判。両国のマスコミは、いまや日米関係は「危機」にあると言いたてている。しかし両国関係は本当に危機なのだろうか。著者は、いわゆる「危機」が為政者・マスコミ・国民の間で必要以上に膨らんでひとり歩きするようになるメカニズムを具体的な例に即して解明。政治経済摩擦が文化摩擦へと発展し、本物の危機へと変質することに警鐘をならすとともに、その克服のためにいま何がなされるべきかを、ジャーナリストとして厳しく問いかける。日米関係を考える上で必読の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 ひとり歩きする「危機」
第2章 検証「危機」の背景
第3章 つくられた「危機」?
第4章 歴史のなかの「危機」
第5章 「危機」をどう克服するか


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。