検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

物語文学の言説

著者名 三谷 邦明/著
著者名ヨミ ミタニ クニアキ
出版者 有精堂出版
出版年月 1992.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214248401一般図書913.3/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
913.3 913.3
物語文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810294004
書誌種別 図書(和書)
著者名 三谷 邦明/著
著者名ヨミ ミタニ クニアキ
出版者 有精堂出版
出版年月 1992.10
ページ数 400,17p
大きさ 22cm
ISBN 4-640-31035-8
分類記号 913.3
タイトル 物語文学の言説
書名ヨミ モノガタリ ブンガク ノ ゲンセツ
件名1 物語文学

(他の紹介)内容紹介 体系的で閉じられた理論構築を排し一義的意味規定から逸脱した開かれた〈読み〉への賭け―。従来の表層的解釈を脱構築化し源氏物語の複眼的視座を受容するためにイデオロギーを媒に多義的、多層的で多様な〈読み〉を生成しようとしてテクスト分析から言説分析へ雄傑奮迅、縦横無尽の物語学試行。
(他の紹介)目次 物語文学の言説―序にかえて
古代祭祀と文学―禁忌の違反あるいは排除の論理
物語文学の誕生―国家・虚構・物語あるいは〈書くこと〉による虚構の私的所有
物語文学の〈語り〉―〈モノ〉と混沌あるいは拡散化する〈語り〉
〈語り〉と〈引用〉―〈引用〉と〈排除〉あるいは竹取物語の方法
〈読み〉とテクスト―竹取物語の「あたり」あるいは終焉のない〈読み〉への招待状
テクストの表層と深層―竹取物語の表現あるいは異郷の排除
物語研究の現在―物語の言説あるいは源氏物語と源氏物語絵巻
〈読むこと〉の論理―朧月夜事件と伊勢物語あるいはテキスト分析の可能性
〈読み〉そしてテクスト分析の方法―蓬生巻の方法あるいは無明の闇への一歩
物語文学〈視線〉―見ることの禁忌あるいは〈語り〉の餐宴
源氏物語における言説の方法―反復と差延化あるいは〈形代〉と〈ゆかり〉
源氏物語と語り手たち―物語文学と被差別あるいは源氏物語における〈語り〉の文学史的位相
後期物語の方法〈理念〉と〈語り〉あるいは源氏物語の呪咀
中世的言説―和漢混淆文あるいは言説とイデオロギー
近代小説の言説・序章―小説の〈時間〉と雅文体あるいは亀井秀雄『感性の変革』を読む
あとがき―須磨巻を軸とした物語文学研究の展望あるいは言説分析の可能性


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。