検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

子どものワークショップと体験理解 感性的な視点からの実践研究のアプローチ

著者名 笠原 広一/著
著者名ヨミ カサハラ コウイチ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217274925一般図書379.3/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
281.08 281.08
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111020434
書誌種別 図書(和書)
著者名 笠原 広一/著
著者名ヨミ カサハラ コウイチ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2017.3
ページ数 4,237p
大きさ 22cm
ISBN 4-7985-0198-7
分類記号 379.3
タイトル 子どものワークショップと体験理解 感性的な視点からの実践研究のアプローチ
書名ヨミ コドモ ノ ワークショップ ト タイケン リカイ
副書名 感性的な視点からの実践研究のアプローチ
副書名ヨミ カンセイテキ ナ シテン カラ ノ ジッセン ケンキュウ ノ アプローチ
内容紹介 ファシリテーターやボランティア、学生等、子どものワークショップ実践者に向け、関与観察とエピソード記述の方法で実感に根ざした感性的な視点から体験を捉え、その意味や価値を考察する研究方法を紹介。
件名1 青少年教育
件名2 ワークショップ

(他の紹介)目次 機械技術―近代技術を開拓した田中久重
七宝焼―近代七宝工芸の祖梶常吉
本草学―西洋植物分類法を唱えた伊藤圭介
蚕当計―養蚕用温度計の創始者中村善右衛門
生糸貿易―共同経営を企図した甲州屋忠右衛門
西洋理化学―舶来技術の実用化に努めた川本幸民
フランス語―事始めに輝く村上英俊
漢方医学―西洋医学界も一目置いた浅田宗伯
洋風建築―日本初のホテルを建設した清水喜助
漆喰鏝絵―漆喰芸術の世界をひらいた入江長八
歌舞伎脚本―世話物で庶民を魅了した河竹黙阿弥
あんぱん―和洋折衷のパンを作った木村安兵衛
蘭医学―西洋医学の普及に尽力黒川良安
航海・測量術―咸臨丸の航海長を務めた小野友五郎
えぞ地の探検―北海道の名づけ親松浦武四郎
甲州財閥―都市産業に目をつけた若尾逸平
三井財閥―幕末の危機を救った三野村利左衛門
赤十字事業―日本赤十字社の初代社長佐野常民
造船技術―近代造船業に貢献した上田寅吉
聖書翻訳―日本人最初の牧師奥野昌綱
写真技術―職業写真家の草分け下岡蓮杖
活版印刷―活字文化の巧労者本木昌造
箱根温泉郷―近代的観光地を育てた福住正兄
造幣技術―新貨幣を鋳造した久世治作
鉱山・冶金学―初の洋式高炉をつくった大島高任
五稜郭―洋式城塞を築造した武田成章
順天堂―医療の進歩改善に尽くした佐藤尚中
アメリカ体験―日米交流の先駆けジョン万次郎
住友初代総理事―別子銅山を近代化した広瀬宰平
益子焼―益子焼の創始者大塚啓三郎
茶貿易―日本茶輸出の道を拓いた大浦慶


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。