検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ローマの哲人セネカの言葉

著者名 中野 孝次/著
著者名ヨミ ナカノ コウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216783108一般図書131.5/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
361.3 361.3
タイ(国名)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310071547
書誌種別 図書(和書)
著者名 中野 孝次/著
著者名ヨミ ナカノ コウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2003.9
ページ数 252,2p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-002585-6
分類記号 131.5
タイトル ローマの哲人セネカの言葉
書名ヨミ ローマ ノ テツジン セネカ ノ コトバ
内容紹介 人生、貧困、死など、誰もが一度は突き当たるテーマを取り上げ、真に自由に生きることを説くセネカ。その文章は無類の魅力を持ち、悩める人を力強く励ます。独自の訳と解釈による、現代人のためのセネカ案内。
著者紹介 1925年千葉県生まれ。東京大学文学部独文科卒。作家。「麦熟るる日に」で平林たい子文学賞、「ハラスのいた日々」で新田次郎賞、「暗殺者」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 クールベ、モネ、ゴッホ、ピカソ、マグリット、ウォーホル…。月並みな解釈を寄せつけない作品の数々を独自の視点で多角的に解説。難解な世界を読み解くヒント。
(他の紹介)目次 ギュスターヴ・クールベ 画家のアトリエ
テオドール・ルソー 真昼のアプレモン渓谷
フレデリック・エドウィン・チャーチ コトパクシ山
エドガー・ドガ 少年たちに挑戦するスパルタの少女たち
エドアール・マネ オランピア
ギュスターヴ・モロー オルフェウスの首を持つトラキアの娘
アルフレッド・シスレー ラ・セル=サン=クルーの栗の並木道
ギュスターヴ・クールベ 世界の起源
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー ヴィル=ダヴレーの池
ジェイムズ・アボット・マクニール・ホイッスラー ノクターン:青と銀色‐チェルシー〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 トンプソン,ジョン
 1936年生まれのイギリスの画家。1960年よりロンドンを中心に個展とグループ展を数多くおこなう。一方で、キュレーターとして「パッセージ・イン・タイム」「インナー・ワールド・アウトサイド」などの展覧会企画とカタログの執筆。また美術教育にも長く携わり、絵画・彫刻・写真・版画へと領域を広め、1998年からはミドルセックス大学で美術の教授を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神原 正明
 1952年大阪市生まれ。神戸大学大学院修了(西洋美術史専攻)、現在倉敷芸術科学大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内藤 憲吾
 1951年兵庫県生まれ。出版社勤務を経て、現在フリーの編集者、ライター、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。