検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地下足袋の詩 歩く生活相談室18年

著者名 入佐 明美/著
著者名ヨミ イリサ アケミ
出版者 東方出版
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213814070一般図書366.8/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
E E
日本-産業 技術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810399834
書誌種別 図書(和書)
著者名 入佐 明美/著
著者名ヨミ イリサ アケミ
出版者 東方出版
出版年月 1997.10
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-88591-540-6
分類記号 366.8
タイトル 地下足袋の詩 歩く生活相談室18年
書名ヨミ ジカタビ ノ ウタ
副書名 歩く生活相談室18年
副書名ヨミ アルク セイカツ ソウダンシツ ジュウハチネン
内容紹介 日雇い労働者の姿を通して描く現代社会の忘れもの。ボランティア・ケースワーカーとして18年間労働者の話を聴き続けた女性の釜ヶ崎日記。
件名1 日雇労働者

(他の紹介)内容紹介 日本産業の活力を生むICに象徴されるハイテク産業。産業構造の転換で苦境に立つ造船・鉄鋼などの重工業。衝動的な消費がはびこる時代の難しさに抗う伝統産業・いくつもの現場に立って、人々の声に耳を傾け、風景を凝視し、考えた。わが国の産業はもとより、社会・生活・文化はどこにいこうとしているか。
(他の紹介)目次 北海道 いっきに飛躍することなく、大地に根ざして模索される技術開発。
青森県 外部から浸透してくるきまぐれとの格闘が続く宿命の地。
岩手県 退潮期にこそ試される、ある産業の、地元への根づき方。
宮城県 産業素材研究の中心基地、だが、それは偶然の発見に左右されて…。
秋田県 地道に徹し、粘りはある人々の土地が、テクノポリスに指定されたとき。
山形県 収奪ではないあり方を模索する、地元化へ向けたさまざまな産業の試み。
福島県 技術訓練を受けていない女性従業員が、ハイテク産業の足もとを支える。
茨城県 よそからのイメージを受入れるだけではない、相互の交流と葛藤のなかで。
栃木県 伝統産業も先端産業も栄えて、地元の人々の存在感に欠ける現実。
群馬県 多様化、個性化の時代を支えるのも、実は、少品種大量生産の製品なのだ。〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。