検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

モネ庭とレシピ

著者名 林 綾野/著
著者名ヨミ ハヤシ アヤノ
出版者 講談社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611617366一般図書723//開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
740.21 740.21
写真-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110004833
書誌種別 図書(和書)
著者名 林 綾野/著
著者名ヨミ ハヤシ アヤノ
出版者 講談社
出版年月 2011.1
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-216706-2
分類記号 723.35
タイトル モネ庭とレシピ
書名ヨミ モネ ニワ ト レシピ
内容紹介 芸術家モネの人としてのこだわりをその庭と食に見出す試み。画家の暮らしぶりをジヴェルニーの家に探し、庭の様子や、花々に眼差しをむけ、モネが書き残したノートを参考に、画家が食した料理を再現する。
著者紹介 キュレーター。アートキッチン代表。アーティストと食の関係を研究。「ピカソとクレーの生きた時代」「英国植物画の世界」などの展覧会を手がけた。著書に「ゴッホ旅とレシピ」など。

(他の紹介)内容紹介 写真は各時代の喜怒哀楽、愛と憎しみ、栄光と挫折、生と死などを記録しつづけてきた。写真をめぐる明治・大正・昭和。
(他の紹介)目次 幕末・明治の女写真師
日本で最初のカメラを作った?大野弁吉
親を尋ねて三千里、天田愚庵の親恋歌
名人父子鷹、北庭筑波と伊井蓉峰
写真大尽、鹿島清兵衛の幸せ
公園写真とボス山田真柳
御雇い外国人、ウイリアム・K・バルトン
「お金」の話と珍しい写真紙弊〔ほか〕


内容細目

1 生態と生業の新たな関係   1-16
伊谷 樹一/著
2 富者として農村に生きる牧畜民   タンザニア・ルクワ湖畔におけるスクマとワンダの共存   19-49
泉 直亮/著
3 民族の対立と共存のプロセス   タンザニア・キロンベロ谷の事例   51-83
加藤 太/著
4 コーラナッツがつなぐ森とサバンナの人びと   ガーナ・カカオ生産の裏側で   85-118
桐越 仁美/著
5 農牧複合と土地争い   社会と技術の両アプローチを実践した対立の克服   121-149
山本 佳奈/著
6 バナナを基盤とする農耕社会の柔軟性   ウガンダ中部、ガンダの事例から   151-180
佐藤 靖明/著
7 半乾燥地域の林業を支える火との付きあい方   タンザニア南部、ベナの農村の事例から   181-213
近藤 史/著
8 平準化機構の功罪   ザンビア・ベンバ社会のピースワーク   215-241
吉村 友希/著 大山 修一/著
9 マルーラ酒が守るサバンナの農地林   ナミビア北部、オヴァンボ社会の事例   245-263
藤岡 悠一郎/著
10 多様性をうみだす潜在力   カメルーン東南部、熱帯雨林における焼畑を基盤とした農業実践   265-299
四方 篝/著
11 水資源の活用と環境の再生   小型水力発電をめぐって   301-330
黒崎 龍悟/著
12 争わないための作法   生業と生態をめぐる潜在力   331-353
重田 眞義/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。