検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

通勤数学1日1題

著者名 岡部 恒治/著
著者名ヨミ オカベ ツネハル
出版者 亜紀書房
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111915690一般図書410//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沢田 ふじ子
2016

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110069042
書誌種別 図書(和書)
著者名 岡部 恒治/著
著者名ヨミ オカベ ツネハル
出版者 亜紀書房
出版年月 2011.9
ページ数 180p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1116-0
分類記号 410
タイトル 通勤数学1日1題
書名ヨミ ツウキン スウガク イチニチ イチダイ
内容紹介 赤道上に張られた電線の長さは? 宇宙を歯車で表すと? 数学力とは、情報整理力×構想力×説明力×対話力×寛容力×ブレない力! 小学生の知識で読め、大人も面白くためになる算数本。『毎日小学生新聞』連載を書籍化。
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 なんだかちょっとわくわくする!科学と技術とコミュニケーションが融合する「共創」のかたち。イノベーションが生まれる、新しいコミュニティ運営のための教科書!
(他の紹介)目次 プロローグ 星が降る日
第1部 コミュニティのつくりかた(みんなでつくる
最初のイベント
プログラムをつくろう
開催と運営の方法
記録しよう
これからのコミュニティ)
第2部 ニコニコ学会βはどこから来てどこに向かうのか(対談 富野由悠季×瀬名秀明(司会:内田麻理香)―科学へのアンビバレントな想い
インタビュー1 メレ山メレ子―ニコニコ学会βは全力の大人も、初心者の参加者も、優劣なく活躍できる場所
インタビュー2 辻順平 tsujimotter―ニコニコ学会βは「野生の研究者」を育てる可能性を秘めた場所
インタビュー3 ガレージ 高井浩司―ニコニコ学会βは研究文化のチェルシーホテル)
(他の紹介)著者紹介 江渡 浩一郎
 ニコニコ学会β実行委員長・プログラム委員長。1997年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。2010年、東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了。博士(情報理工学)。メディアアーティストとして、「sensorium」でアルス・エレクトロニカ賞グランプリを1997年に受賞。国立研究開発法人産業技術総合研究所主任研究員として「利用者参画によるサービスの構築・運用」をテーマに研究を続ける傍ら、2011年11月に「ニコニコ学会β」を立ち上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
くとの
 ニコニコ学会β運営委員長。大学生時代は文系学部からロボットコンテストに参戦。その後は宗教思想の文献研究を続けたが、ひょんなことでLED5000個使用の初音ミク電飾ウェディングドレスをチームで制作してからニコニコ学会βに関わり、研究者人生に大きな転機が訪れる。文系学部の危機が叫ばれるなか、実装のない思想・思想のない実装を打破すべく「作る人文学」をかかげ、人文系と理工系の境界領域で活動。抽象的で難解な宗教思想の概念を視覚化・可触化し、誰にも理解しやすい感覚対象として表現するなど、先鋭的な研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。