検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

教養としての能楽史 ちくま新書 1690

著者名 中村 雅之/著
著者名ヨミ ナカムラ マサユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711814475一般図書773//新書通常貸出在庫 
2 中央1217954021一般図書773.2/ナ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アイザック・アシモフ 小原 隆博
1970
312.34 312.34
ドイツ-政治・行政 ドイツ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111521946
書誌種別 図書(和書)
著者名 中村 雅之/著
著者名ヨミ ナカムラ マサユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.10
ページ数 215,7p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07512-3
分類記号 773.2
タイトル 教養としての能楽史 ちくま新書 1690
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ ノウガクシ
内容紹介 太閤・秀吉や五代将軍綱吉は相当な能狂いだった、桃山時代までの能は今のおよそ2倍の速度で演じられていた-。能の歴史を楽しく学びつつ、日本の伝統芸能の本質も理解できる、能楽史の入門書。
著者紹介 1959年北海道生まれ。法政大学大学院修士課程(日本史学専攻)修了。伝統芸能プロデューサー。横浜能楽堂芸術監督。明治大学大学院兼任講師。著書に「歌い踊る切手」など。
件名1 能楽-歴史

(他の紹介)内容紹介 分断から統一へ。膨大な資料でこの歴史的政治ドラマを再現・検証する。
(他の紹介)目次 序章 八九年夏まで
第1章 市民運動
第2章 政治局
第3章 社会主義改革
第4章 ベルリンの壁
第5章 円卓会議
第6章 転換点
第7章 人民議会選挙
第8章 国際的側面
第9章 統一まで
終章 統一のあとで
資料(「新フォーラム」創設の呼びかけ
ドイツ民主共和国憲法草案〈抄訳〉)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。