検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「つながり格差」が学力格差を生む

著者名 志水 宏吉/著
著者名ヨミ シミズ コウキチ
出版者 亜紀書房
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111444178一般図書372.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
726.5 726.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110347495
書誌種別 図書(和書)
著者名 志水 宏吉/著
著者名ヨミ シミズ コウキチ
出版者 亜紀書房
出版年月 2014.4
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN 4-7505-1405-5
分類記号 372.107
タイトル 「つながり格差」が学力格差を生む
書名ヨミ ツナガリ カクサ ガ ガクリョク カクサ オ ウム
内容紹介 学力格差は貧富の格差ではなく、家庭、地域、学校での、子どもたちの「つながり」格差だった! 「つながり」という視点から、学力格差の原因を導き出し、これからの日本の教育の進路に欠かせない論点を提示する。
著者紹介 1959年兵庫県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は学校臨床学、教育社会学。著書に「学校にできること」など。
件名1 教育格差
件名2 ソーシャルキャピタル

(他の紹介)内容紹介 東欧民主改革の指導者A.ドプチェクが明かす“もう一つのプラハの春”。現代史の一ページに新たな光を当てる貴重な証言の数々。歴史の流れに翻弄されながらも真実を追求しつづけた政治家の波乱の生涯。
(他の紹介)目次 どう生きるか、どう生かされるか
夢を追いかけて
キルギスでの新しい生活
ゴーリキの日々
戦時下のスロヴァキアで
一九四四年の政治状況
スロヴァキア国民蜂起
戦後のスロヴァキアで
モスクワでの留学生活
嵐の季節
一九六三年の「さわやかな夏」
フルシチョフ時代の終わり
ヒグマとの闘い
プラハの春への序章
ノヴォトニーの退陣
春のきざしのなかで
ドレスデン会談
春から夏へ
ワルシャワ書簡
恐竜との対話
侵略、そして誘拐
クレムリンにて
モスクワ議定書
「正常化」のはじまり
退却の季節
裏切りの報酬
プラハの春の死
トルコへの「追放」
独裁政権下での生活
時の流れのなかで


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。