検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

エミシとは何か 角川選書 247 古代東アジアと北方日本

著者名 中西 進/編
著者名ヨミ ナカニシ ススム
出版者 角川書店
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212641136一般図書210.3/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中西 進
1993
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア 蝦夷(民族)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810315622
書誌種別 図書(和書)
著者名 中西 進/編
著者名ヨミ ナカニシ ススム
出版者 角川書店
出版年月 1993.11
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703247-6
分類記号 210.3
タイトル エミシとは何か 角川選書 247 古代東アジアと北方日本
書名ヨミ エミシ トワ ナニカ
副書名 古代東アジアと北方日本
副書名ヨミ コダイ ヒガシアジア ト ホッポウ ニホン
内容紹介 古来の日本人形成を考える上で、従来と違った文化形成を行ってきた民族「エミシ」とは? 日本海を交通路として大陸と直接の関係をもち、独自の文化を形成していた民族を、古代東アジア全体の視点から考える。
著者紹介 1929年東京生まれ。東京大学大学院国語国文学専攻博士課程修了。現在国際日本文化研究センター教授(比較古代学、日本精神史)。著書に「万葉集の比較文化的研究」など多数。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 日本-対外関係-アジア
件名3 蝦夷(民族)

(他の紹介)内容紹介 日本海を交通路として大陸と直接の関係をもち、独自の文化を形成していたエミシ。古代東アジアにおける北方日本という視点から、日本文化の起源を探る。
(他の紹介)目次 1 講演(東アジアと北ツ海
人類学からみたエミシ
北方日本の原始古代文化―稲作の北進をめぐって
高句麗・渤海と北方日本
高句麗使と恵便法師
北辺の古代文化
行基図と北辺の発見―飛鳥から粛慎への道
東アジア文化と奥州藤原氏)
2 討論


内容細目

1 東アジアと北ッ海   16-30
上田 正昭/著
2 人類学からみたエミシ   31-51
埴原 和郎/著
3 北方日本の原始古代文化   52-72
田辺 昭三/著
4 高句麗・渤海と北方日本   73-86
井上 秀雄/著
5 高句麗使と恵便法師   87-108
上垣外 憲一/著
6 北辺の古代文化   109-128
中西 進/著
7 行基図と北辺の発見   129-152
千田 稔/著
8 東アジア文化と奥州藤原氏   153-169
村井 康彦/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。