検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

奥野健男文芸時評 上巻 1976-1983

著者名 奥野 健男/著
著者名ヨミ オクノ タケオ
出版者 河出書房新社
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212641094一般図書910.26/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
910.264 910.264
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810316222
書誌種別 図書(和書)
著者名 奥野 健男/著
著者名ヨミ オクノ タケオ
出版者 河出書房新社
出版年月 1993.11
ページ数 291p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-00870-4
分類記号 910.264
タイトル 奥野健男文芸時評 上巻 1976-1983
書名ヨミ オクノ タケオ ブンゲイ ジヒョウ
内容紹介 日本文学史上、まれに見る激動と混迷の時代を、“定点観測”の視座より強靱に見据え続けた十五年半の軌跡。「産経新聞」掲載の文芸時評を、1976年から1983年分まで収録した上巻。
著者紹介 1926年東京生まれ。東京工業大学化学科卒業。84年「“間”の構造」で平林たい子賞、86年「文学における原風景」で日本建築学会記念文化賞受賞。現在、多摩美術大学教授。
件名1 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)内容紹介 1976〜1992、日本文学史上、まれに見る激動と混迷の時代を、“定点観測”の視座より強靭に見据え続けた十五年半の軌跡。
(他の紹介)目次 新しい言文一致体の試み 村上龍『限りなく透明に近いブルー』ほか
男女の極限的な姿 島尾敏雄『死の棘』ほか
初老の男の衰愁と虚無 立原正秋『昼の月』ほか
戦後文学に占める重さ 〈追悼・武田泰淳〉ほか
人生の“苦さ”しみじみ 尾崎一雄『誰でもさうなのか』ほか
都会の孤独感を鋭く 津島佑子『草の臥所』ほか
奔放な性と南国の風土 中上健次『枯木灘』ほか
すぐれた文学作品 平野謙『わが病状記』ほか
孤児・川端の内部に迫る 臼井吉見『事故のてんまつ』ほか
思想と感覚の自由な表現 吉増剛造『揺籃』ほか〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。