検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死を受け容れて生きる 六十歳からの死生観

著者名 吉武 輝子/著
著者名ヨミ ヨシタケ テルコ
出版者 海竜社
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610052552一般図書914.6/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉武 輝子
1994
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810320045
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉武 輝子/著
著者名ヨミ ヨシタケ テルコ
出版者 海竜社
出版年月 1994.2
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-7593-0379-0
分類記号 914.6
タイトル 死を受け容れて生きる 六十歳からの死生観
書名ヨミ シ オ ウケイレテ イキル
副書名 六十歳からの死生観
副書名ヨミ ロクジッサイ カラ ノ シセイカン
内容紹介 死が前から歩いてくるという実感をもつ年齢になったら、人は生き方を変えなければならない…。同年輩の友人たちの死に遭遇するようになった著者が、生きることの意味、死のみつめ方を問う、渾身のドキュメント。
著者紹介 1931年兵庫県生まれ。慶応大学仏文科卒業。東映宣伝部入社。日本初の宣伝プロデューサーとなり、66年、退社。文筆生活に入る。著書に「女人吉屋信子」「危機の家庭」など。

(他の紹介)内容紹介 死があるから生が輝く。病があるから命がいきづく。シェングレン症候群という名の膠原病を道づれに、生きるとは、死ぬとは、病むとはを問う渾身のドキュメント。
(他の紹介)目次 第1章 人は生きていてこそ花―友人の死に教えられた生きることの価値
第2章 死に支度は生き支度―死を受容した青年の生きてある日々
第3章 よりよく生きるために、よりよい別れ―生きて甲斐ある人生のために
第4章 いのちは、わたくし自身のもの―シェングレン症候群という名のわが道づけ
第5章 難病とのつき合いが与えてくれたいのちの喜び―死と向き合う、病と生きる
エピローグ 生あるかぎり生きつづけていきたい―死を隣人として生を生ききる


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。