検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本美術全集 第6巻 平等院と定朝

出版者 講談社
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1310954399一般図書L720/ニ/大型図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
708.7 708.7
日本美術-図集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810320462
書誌種別 図書(和書)
出版者 講談社
出版年月 1994.2
ページ数 249p
大きさ 38cm
ISBN 4-06-196406-2
分類記号 708.7
タイトル 日本美術全集 第6巻 平等院と定朝
書名ヨミ ニホン ビジュツ ゼンシュウ
件名1 日本美術-図集

(他の紹介)内容紹介 大陸の影響をうけることなく、日本のなかで熟成した様式として和様が大成する。また、貴族によりおびただしい数の阿弥陀堂や阿弥陀如来が造立された。極楽浄土を具現した建築と彫刻。
(他の紹介)目次 カラー図版
単色図版
平安時代後期の彫刻
和様建築の成立
十世紀後半彫刻史と康尚
十世紀の彫刻―平安前期から後期への作風展開とその要因
平安後期宮延貴顕の美意識と仏像観
平等院阿弥陀如来像と平安後期の文化的正統性
平泉の建築―藤原氏三代の造営寺院
図版解説
年表
英文リスト


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。