検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

西に流れる川 ロバート・フロスト詩集

著者名 ロバート・フロスト/著
著者名ヨミ ロバート フロスト
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218221099一般図書931/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
法律学-歴史 法律-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111667081
書誌種別 図書(和書)
著者名 ロバート・フロスト/著   藤本 雅樹/訳
著者名ヨミ ロバート フロスト フジモト マサキ
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2024.5
ページ数 242p
大きさ 18cm
ISBN 4-86780-043-0
分類記号 931.7
タイトル 西に流れる川 ロバート・フロスト詩集
書名ヨミ ニシ ニ ナガレル カワ
内容紹介 知性と直観(本能、感性)の合一から生まれる「超知性」を追い求めようとするフロストのポエティック・マニフェスト。表題作や「春の水たまり」などを収録したフロストの第5詩集の全訳に、詳細な注解を付す。
著者紹介 アメリカの国民的詩人。作品に「埋葬」「西に流れる川」など。

(他の紹介)内容紹介 本書の方法の特徴はつぎの点にある。いわゆる法解釈学・法廷技術・立法作業といった法現象を、制度の側面からではなく、あくまで“人間集団としての法律家社会グループ”の側面から考察した点にある。法を具体的に創出してゆく法律家集団を中間項において、法と政治と経済という三者の相互の作用・反作用のプロセスを具体的に辿った歴史的分析は、一定の様式で支配層=エリートを創出する社会の指標を示しつつ、一方において近代の各社会構造の体質を見立てる処方箋ともなっている。こうして15世紀以来の各時代の法的エネルギーの中核的モメントはいかんなく明示された。これは新しい歴史学の先駆であり、社会史・政治史・経済史などとの隔壁を破って、ほかの歴史学との自由なコミュニケーションを可能にするものである。構想の雄大さ、視角の斬新さ、論証の多彩さは画期的著作の実感を読者に与えずにはいない。
(他の紹介)目次 序説 近代ヨーロッパの法律家の知識社会学的諸類型
第1部 民衆と法(法律家身分の成立
法律家層の資質と精神構造
反法律家運動
宗教改革・人文主義思想と法律学)
第2部 権力と法(法律家と権力
啓蒙絶対制下における自然法・官房学と法律学
啓蒙絶対制期における立法と法律家)
第3部 学問と法(歴史法学派の誕生
学問と国家権力との癒着
ドイツの知識社会
ドイツ法学の資質形成)
第4部 革命と法(ゲルマニステンと政治的運動
裁判官層の自由主義化
プロイセン官僚制とラインラント
革命に対する法律家層の対応)
(他の紹介)著者紹介 上山 安敏
 1925年兵庫県に生れる。1949年シベリヤより復員帰国。1953年京都大学法学部卒業。専攻西洋法制史。現在京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。