検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

牧口常三郎はカントを超えたか

著者名 宮田 幸一/著
著者名ヨミ ミヤタ コウイチ
出版者 第三文明社
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0610901530一般図書121//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
933.7 933.7
陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810399721
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮田 幸一/著
著者名ヨミ ミヤタ コウイチ
出版者 第三文明社
出版年月 1997.9
ページ数 230p
大きさ 20cm
ISBN 4-476-06123-0
分類記号 188.982
タイトル 牧口常三郎はカントを超えたか
書名ヨミ マキグチ ツネサブロウ ワ カント オ コエタカ
内容紹介 人間の生活世界から導き出された牧口価値論は、近代哲学の祖デカルトから始まる「価値と事実の二元論」との対決を通して形成された。牧口の思想を現代哲学からどのように評価するか。様々な哲学者の議論を背景に分析。
著者紹介 1949年北海道生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。西洋哲学専攻。新潟短期大学を経て、現在、創価大学文学部教授。著書に「牧口常三郎の宗教運動」など。

(他の紹介)目次 古代のやきもの―世界最古の土器
備前―素肌の表情
常滑―大壺から急須まで
渥美―黒い壺の謎
古瀬戸―施釉陶のはじまり
丹波―中世陶から日常用器まで
越前―壺の刻文
信楽・伊賀―伊賀に耳あり信楽に耳なし
楽焼―茶陶ひと筋に
美濃―織部好み
唐津―蹴ロクロとのぼり窯
高取―窯を移して
上野―割山椒の向付
八代・小代―細川侯のひざもとで
薩摩―白もんと黒もん
萩―茶情ゆたかに
現川―刷毛目の優美
肥前の磁器―染付と色絵
京焼―陶都の典雅


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。