検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

銀の糸あみもの店 旺文社ジュニア図書館 12編のメルヘン

著者名 瀬尾 七重/作
著者名ヨミ セオ ナナエ
出版者 旺文社
出版年月 1979.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220057325児童図書913/セオ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NHK取材班
1993
367.3 367.3
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820005843
書誌種別 図書(児童)
著者名 瀬尾 七重/作   牧村 慶子/画
著者名ヨミ セオ ナナエ マキムラ ケイコ
出版者 旺文社
出版年月 1979.3
ページ数 196p
大きさ 22cm
分類記号 913
タイトル 銀の糸あみもの店 旺文社ジュニア図書館 12編のメルヘン
書名ヨミ ギン ノ イト アミモノテン
副書名 12編のメルヘン
副書名ヨミ ジュウニヘン ノ メルヘン

(他の紹介)内容紹介 天下人の秘話、大奥の内情、武士や町人をめぐる粋なはなし、はたまた泣き笑いのはなし、カネやオンナにまつわる仰天ばなし、などなど。一日一話、オモテ舞台から転げ落ちた思いがけない話まで、大江戸のすべてが、手にとるように見えてくる。江戸に学び、江戸に遊び、江戸の魅力を満喫する本。
(他の紹介)目次 1月 睦月(うす暗い中を行く大名行列
反故にされた犬公方の遺言
「黒衣の宰相」没す
大阪下りの軽業師が大評判 ほか)
2月 如月(常磐津の創始者逝く
江戸クリーン大作戦
「心中」は「相対死」に
「メイワク」な明和の大火 ほか)
3月 弥生(家康の首都づくりが始まる
鳴物厳禁、上野の花見
わが国初の世洋薬物事典が完成
幕府、遊廊設置を公認 ほか)
4月 卯月(寒さに震えながら「衣替え」
重病の将軍を慰める死の饗宴
将軍家光の死で殉死あいつぐ
夜っぴて走る「鮎かつぎ」 ほか)
5月 皐月(「ご開帳の場所貸します」
江戸城本丸が全焼
打ちこわしが江戸にも飛火
ただの盗っ人だった鼠小僧 ほか)
6月 水無月(富士講と人工富士築造ブーム
勅使、将軍家茂と会見
玉川上水の完成で水不足が解消
虫売りビジネス ほか)
7月 文月(大山詣が本格化
伊能忠敬の日本地図が完成
鈴虫・松虫を大奥に納入
町の不良グループを大量処罰 ほか)
8月 葉月(武家の祝日、遊女の白無垢
向島の漁師、白魚漁の特権獲得
「献上松茸」駅伝リレーで
都々逸坊扇歌、寄席で大人気 ほか)
9月 長月(生真面目にさっそく秋の衣替え
「俳諧奉行」去来逝く
初のオランダ語の入門書が完成
未完の大スター、観客を魅了す ほか)
10月 神無月(朝鮮通信使が来日
相撲の番付が縦番付に模様替え
商家の年中行事、恵比寿講
犬猫保護で大八車に見張り人 ほか)
11月 霜月(江戸歌舞伎顔見世興行の初日
「八丁堀の旦那衆」を大幅増員
谷風・小野川に横網免許
旗本が著した園芸書 ほか)
12月 師走(林羅山、学寮の建設を開始
ゴミや屑はリサイクル
福沢諭吉、『西洋事情』を出版
江戸の暦と時刻 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。