検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

図説農業白書 平成元年度

出版者 農林統計協会
出版年月 1990.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212102568一般図書R612.1/ス/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
501.22 501.22
計測・計測器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810247543
書誌種別 図書(和書)
出版者 農林統計協会
出版年月 1990.4
ページ数 30,305,92p
大きさ 21cm
ISBN 4-541-01313-4
分類記号 610.59
タイトル 図説農業白書 平成元年度
書名ヨミ ズセツ ノウギョウ ハクショ
件名1 日本-農業

(他の紹介)内容紹介 1989年、JR北上線で、トンネルの天井と列車が接触するという事故が起きた。トンネル完成後の高さ測定で誤差の見積もりを誤ったのである。また1991年、東京地裁で、スピード違反の摘発用レーダーは誤差が大きく信用できないという判決も出ている。このような例を出すまでもなく、私たちの身の回りは「誤差」だらけだ。感覚のような、もともとあいまいなものでさえ、誤差が問題になることがあるのである。今まで、誤差は「偶然のばらつき」と考えられていた。しかし現在、誤差を系統的に考えていくことにより、技術設計全般が変えられるということがわかってきた。まず、「真の値がわからないのに、どうやって誤差を算定するか」ということから、誤差についての考察をはじめよう。
(他の紹介)目次 1 誤差にも誤差がある
2 感覚にも誤差がある
3 誤差を測るのは難しい
4 誤差についての発想の逆転
5 たかが誤差されど誤差


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。