検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はじめてのブックトーク 図書館ブックレット 4

著者名 蔵元 和子/[ほか]著
著者名ヨミ クラモト カズコ
出版者 図書館流通センター
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511203259一般図書017//開架通常貸出在庫 
2 中央1215075142一般図書019.2/ハ/開架通常貸出在庫 
3 中央1221275504児童図書019/ハ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
音楽-日本 音楽-アジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210005485
書誌種別 図書(和書)
著者名 蔵元 和子/[ほか]著
著者名ヨミ クラモト カズコ
出版者 図書館流通センター
出版年月 2002.1
ページ数 49p
大きさ 21cm
ISBN 4-86039-013-X
分類記号 019.2
タイトル はじめてのブックトーク 図書館ブックレット 4
書名ヨミ ハジメテ ノ ブック トーク
内容紹介 ブックトークは、様々な個性を持った子供たちが積極的に読みたいと思う本を見つけてくれることを願って行うものです。司書教諭や先生などがブックトークを始めるための道案内の本。子どもたちの読書の世界を広げて下さい。
著者紹介 読書活動研究家、文教大学講師、元杉並区立四宮小学校教諭。
件名1 ブックトーク

(他の紹介)内容紹介 時間芸術の宿命、記憶にどんな手段を与えて人は歌や奏法を伝えてきたか。口頭伝承或いは、文字伝承に生きられ語りつがれた、遥かな楽の現前。反復する音のかたち。
(他の紹介)目次 音楽の伝承と記録(平野健次・山口修)
雅楽古譜とその解読における諸間題―主として琵琶譜について(スティーヴン・G・ネルソン)
公家と地下楽家における音楽伝承(磯水絵)
声明の楽譜と記譜法の変遷(新井弘順)
非盲人社会における平曲の享受と楽譜の校合(薦田治子)
三味線音楽の伝承と流派―豊後系浄瑠璃の場合(竹内道敬)
箏三味線音楽の楽譜出版と記譜体系(久保田敏子)
中国音楽の記譜体系(増山賢治)
ポリネシア音楽の伝承とハナシの伝承(山本真鳥)
タイ少数民族における音楽伝承―スコー・カレン族の事例を中心として(内田るり子)
インド音楽舞踊劇の伝統における化粧―南インド・ケーララの古典舞踊劇を例として(峰岸由紀)
西アジア音楽における口伝と書伝(水野信男)
「唱歌」という用語に関する諸問題―とくに歴史的用語法の観点から(千葉潤之介)
騒音の記号学(山口昌男)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。