検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の軍事産業

著者名 木原 正雄/著
著者名ヨミ キハラ マサオ
出版者 新日本出版社
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212811721一般図書559/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
軍需工業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810331514
書誌種別 図書(和書)
著者名 木原 正雄/著
著者名ヨミ キハラ マサオ
出版者 新日本出版社
出版年月 1994.8
ページ数 419,19p
大きさ 22cm
ISBN 4-406-02268-6
分類記号 559.09
タイトル 日本の軍事産業
書名ヨミ ニホン ノ グンジ サンギョウ
内容紹介 日本は誇るべき「平和憲法」を持っていながら、自衛隊が存在し、日米安保条約の下米軍基地が多数ある。そのような現状を維持・強化するものは何なのか。軍事産業の面から、日本社会の抱える問題点に迫る。
著者紹介 1918年京都市生まれ。現在、京都大学名誉教授。社会主義経済学、経済政策専攻。著書に「社会主義経済の理論」「現代日本と社会主義経済学」他。
件名1 軍需工業

(他の紹介)目次 第1章 軍事生産の理論問題
第2章 敗戦と軍事生産の再確立
第3章 戦後軍事生産確立への道
第4章 ロケット、ミサイル兵器の生産のはじまりとその特徴
第5章 四次防後の軍事生産の動向とその危険な役割
第6章 1980年代初頭の新たな展開
第7章 軍事力増強と国民経済
第8章 日本の軍事生産の質的転換
第9章 「ガイドライン」後の兵器生産における日米協力
第10章 日米軍事技術協力の問題点
第11章 アメリカの核兵器の開発と生産―高度情報通信システムと核
第12章 旧ソ連の軍事戦略と核兵器の開発
第13章 SDI計画と対米軍事技術供与
第14章 先端技術の軍事利用
第15章 現代資本主義と軍備拡充


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。