検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最新直流機

著者名 東京電機大学/編
著者名ヨミ トウキョウ デンキ ダイガク
出版者 東京電機大学出版部
出版年月 1961


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210667117一般図書542.2/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810027462
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京電機大学/編
著者名ヨミ トウキョウ デンキ ダイガク
出版者 東京電機大学出版部
出版年月 1961
ページ数 208,4p
大きさ 21cm
分類記号 542.2
タイトル 最新直流機
書名ヨミ サイシン チョクリュウキ
件名1 直流機

(他の紹介)内容紹介 私たちは、これまでどんな世界史を学んできたのだろうか。国ごとにランクづけされた世界史、日本史と切りはなされた世界史、自分と離れたところにある世界史…。けれども本当は、世界史のなかに日本史があり、日本史が世界史をつくっていて、その歴史のなかで、私たちは生きている。自分と日本と世界がつながる世界史が見えてきたとき、これまでとはちがう世界史の大切さ・面白さ・楽しさがわかってくる。
(他の紹介)目次 第1章 世界をどうみてきたか(入欧脱亜の思想
興亜対欧の思想
もう一つの伝統)
第2章 自立の世界史像をもとめて(変わらぬ状況と変わってきている状況
どうして世界史なのか
そこにアジアがあったから
「はみだしもの」のいない世界史を)
第3章 日本史と朝鮮史のあいだ(いつまでも変わらぬ朝鮮認識
朝鮮史はどう教えられてきたか
他文化理解の方法)
第4章 長い道のりと短い時間(あれから何年
まだだいじょうぶは、もうあぶない
いまようやく)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。