検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雑誌記事索引 人文・社会編 累積索引版 シリーズB‐[2] 1975年(第28巻)〜1979年(第32巻) 法律・司法 下

著者名 日外アソシエーツ/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212310112一般図書R027.5/サ/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
289.1 289.1
日本-地理 地質-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310070124
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮脇 俊三/編[著]
著者名ヨミ ミヤワキ シュンゾウ
出版者 JTB
出版年月 2003.10
ページ数 256p
大きさ 21cm
ISBN 4-533-04908-7
分類記号 686.21
タイトル 鉄道廃線跡を歩く 10 JTBキャンブックス 失われた鉄道実地踏査80
書名ヨミ テツドウ ハイセンアト オ アルク
内容紹介 北は北海道鴻之舞鉱山と紋別を結んでいた軌道から、南は沖縄北大東島の鉱山軌道まで80の廃線跡を掲載。路線の歴史や廃線に至る経緯、廃線跡の現状を写真と豊富な資料によって紹介。
著者紹介 1926年埼玉県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。中央公論社編集局長、常務取締役などを経て78年退社。著書に「時刻表2万キロ」「時刻表昭和史」「殺意の風景」など。
件名1 鉄道-日本

(他の紹介)内容紹介 本書では北海道の自然の特徴を、広びろとしていること、寒いことの2点に要約して、「広びろとした北の大地」という言葉にまとめてみた。「広い」と「北=寒い」をキーワードとして、北海道の自然を読み解こうというわけである。
(他の紹介)目次 1 広びろとした北の大地
霧と湿原
カルデラ湖と原生林
流氷の海と重い土
北海道の中の極地
今も生きる永久凍土
湿原と丘陵
氷期のたまもの
母なる川
火山がつくった高原
本州とのかけ橋


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。