検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トポロジーと物理 パリティ物理学コース クローズアップ

著者名 倉辻 比呂志/著
著者名ヨミ クラツジ ヒロシ
出版者 丸善
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214254821一般図書421.5/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
337.1 337.1
貨幣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810342969
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉辻 比呂志/著
著者名ヨミ クラツジ ヒロシ
出版者 丸善
出版年月 1995.3
ページ数 121p
大きさ 21cm
ISBN 4-621-04045-6
分類記号 421.3
タイトル トポロジーと物理 パリティ物理学コース クローズアップ
書名ヨミ トポロジー ト ブツリ
内容紹介 物理とトポロジーの新しい知見を高度な数学的予備知識なしに、学部3年生程度の学力で読み通せるよう工夫された入門書。
件名1 量子力学
件名2 トポロジー

(他の紹介)内容紹介 貨幣を経済学の封じこめから解き放ち、人間の根源的なあり方の条件から光をあてて考察する貨幣の社会哲学。世界の名作を“貨幣小説”として読むなど冒険的試みに満ちたスリリングな論考。貨幣を人間関係の結晶化と見、自由と秩序をつくりだす媒介者としての重要性を説く。貨幣なき空間は死とカオスと暴力の世界に変貌するからだ。貨幣への新たな視線を獲得することを学ぶための必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 貨幣と死の表象
第2章 関係の結晶化―ジンメルの『貨幣の哲学』
第3章 貨幣と犠牲―ゲーテの『親和力』
第4章 ほんものとにせもの―ジッドの『贋金つくり』
第5章 文字と貨幣
エピローグ―人間にとって貨幣とは何か
(他の紹介)著者紹介 今村 仁司
 1942年岐阜県生まれ。京都大学経済学部大学院博士課程を修了。東京経済大学教授。社会哲学・社会思想史専攻。1970年代中葉にフランスに留学。社会哲学・社会思想史の領域でマルクス主義・構造主義を乗り超える新しい思考の枠組の構築に意欲的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。