検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新しい「子ども-テレビ関係」の確立をねがって 第四の生活の場と青少年

出版者 東京都生活文化局婦人青少年部企画課
出版年月 1986


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210580393一般図書T367.6/ア/参考図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
743.6 743.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810024735
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京都生活文化局婦人青少年部企画課
出版年月 1986
ページ数 65p
大きさ 26cm
分類記号 699.8
タイトル 新しい「子ども-テレビ関係」の確立をねがって 第四の生活の場と青少年
書名ヨミ アタラシイ コドモ テレビ カンケイ ノ カクリツ オ ネガッテ
副書名 第四の生活の場と青少年
副書名ヨミ ダイヨン ノ セイカツ ノ バ ト セイショウネン
件名1 テレビジョンと青少年

(他の紹介)内容紹介 上野というところは不思議な運命に翻弄されてきた。幕末維新における彰義隊、そして昭和二十年第二次世界大戦後のノガミとアメ横、地下道。このように時代の結節点において重要な役割を果たしながら、その後の時代の中で置き忘れられ、極端に言えば抹殺されていった。それは、かつて永井荷風が哀哭した下町の運命と重なる―。
(他の紹介)目次 1 上野という故郷
2 上野駅物語
3 続上野駅物語
4 上野駅地下道
5 西郷さんの銅像
6 西郷さんと彰義隊
7 彰義隊の末裔
8 下町炎上
9 続下町炎上
10 わが家の焼失〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。