検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

折口信夫研究資料集成 第3巻 大正7年〜昭和40年 昭和29年〜昭和30年

著者名 石内 徹/編集
著者名ヨミ イシウチ トオル
出版者 大空社
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214213132一般図書910.26/オ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
910.268 910.268
折口 信夫 釈 迢空

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810336685
書誌種別 図書(和書)
著者名 石内 徹/編集
著者名ヨミ イシウチ トオル
出版者 大空社
出版年月 1994.10
ページ数 467p
大きさ 27cm
分類記号 910.268
タイトル 折口信夫研究資料集成 第3巻 大正7年〜昭和40年 昭和29年〜昭和30年
書名ヨミ オリグチ シノブ ケンキュウ シリョウ シュウセイ
副書名 大正7年〜昭和40年



内容細目

1 釈迢空論   3-14
土岐 善麿/著
2 和歌の未来といふことなど   15-16
柳田 国男/著
3 折口氏の自愛心   17-18
河井 酔茗/著
4 悼迢空   19-22
室生 犀星/著
5 折口さんの事ども   23-25
青野 季吉/著
6 折口博士を偲ぶ   26-27
久松 潜一/著
7 釈迢空君をおもふ   28
吉井 勇/著
8 折口先生と民俗学   29-31
松本 信広/著
9 迢空なき後   32-36
風巻 景次郎/著
10 折口さんと私   37-41
金田一 京助/著
11 中学生時代   42-48
武田 祐吉/著
12 迢空さんと関西根岸短歌会   49-54
花田 比露思/著
13 人間・釈迢空   55-61
石丸 梧平/著
14 折口さんのことども   62-63
土屋 文明/著
15 釈迢空を憶う   64-66
西田 直二郎/著
16 記憶   67-68
塩月 桃甫/著
17 「死者の書」の向日性   69-79
坂本 徳松/著
18 誠意ある愛情   80-82
鈴木 金太郎/著
19 釈迢空先生を憶う   83-84
萩原 雄祐/著
20 師の愛神に等し   85-91
伊原 宇三郎/著
21 砂けぶり   92-93
山中 直一/著
22 先生   94-96
牛島 軍平/著
23 詫びごと   97-100
下村 喜三郎/著
24 三矢重松先生三十年祭顚末   101-104
高崎 正秀/著
25 いたゞいた歌   105-109
西角井 正慶/著
26 一と日の先生   110-113
中村 浩/著
27 茶の間で   114-118
戸板 康二/著
28 折口先生の学問と詩歌   119-123
山本 健吉/著
29 ひたぶるのこころ折口先生   124-128
於保 みを/著
30 折口先生   129-131
北見 志保子/著
31 先生と「死」と   132-135
水木 直箭/著
32 折口先生追悼   136-138
田中 澄江/著
33 「家へ来る女」のこと   139-140
水町 京子/著
34 私の理解者。迢空先生   141-144
杉浦 翠子/著
35 編集後記   145
36 折口先生と信州   146-147
今井 武志/著
37 迢空先生の文学   148-149
神西 清/著
38 折口先生の霊魂観   150-153
西角井 正慶/著
39 わが折口信夫先生   154-155
牧田 茂/著
40 折口信夫博士の訃   156-157
41 折口先生の祭祀観   158-166
西角井 正慶/著
42 わがとこよびと   167-182
柳田 国男/著
43 折口先生納骨墓前祭祝詞   183
西角井 正慶/著
44 弔辞   183
西東 恒次郎/著
45 折口先生を偲ぶ   184-185
西村 通男/著
46 歌集「鵠が音」に就て   186
桜井 基俊/著
47 写真から   187-188
船本 道弘/著
48 故折口信夫博士納骨祭   189
松田 元一/著
49 折口先生のことゞも   190-193
池田 弥三郎/著
50 孤独の創造者   194
椎橋 好/著
51 折口信夫先生に就て   195-197
中野 嘉一/著
52 折口博士の思い出   198
永瀬 清子/著
53 折口先醒(ママ)のこと   199-200
高橋 玄一郎/著
54 折口先生に於ける詩の問題   201-204
竹中 久七/著
55 「古代感愛集」の新らしさ   205-206
宮 柊二/著
56 折口先生のことゞも   2   207-213
池田 弥三郎/著
57 折口先生のことゞも   3   214-217
池田 弥三郎/著
58 解説高浜虚子・斎藤茂吉・釈迢空集   218-222
加藤 守雄/著
59 迢空回顧   223-226
加藤 順三/著
60 釈迢空先生   227-228
山本 健吉/著
61 劇と詩   229-238
西脇 順三郎/ほか座談
62 折口先生のことゞも   4   239-240
池田 弥三郎/著
63 蘇生譚愚註   241-258
西角井 正慶/著
64 八月十五日   259-267
村田 正志/著
65 きさらぎの雪   268-275
藤井 貞文/著
66 啓蒙民俗学   276-279
石上 堅/著
67 折口先生と万葉集   280-283
尾崎 暢殃/著
68 折口先生と源氏物語   284-287
三谷 栄一/著
69 源氏物語講義のこと   288-290
千勝 重次/著
70 迢空博士の歌から詩へ   291-294
中塩 清臣/著
71 折口先生と民俗芸能   295-298
鈴木 正彦/著
72 折口先生と能・歌舞伎   299-302
三隅 治雄/著
73 折口先生の神道観   303-308
平野 孝国/著
74 編集後記   309
今井/著
75 釈迢空「海やまのあひだ」   310-314
服部 直人/著
76 折口先生の御急逝   315-316
伊原 宇三郎/著
77 折口先生を悲しむ   317-318
伊原 宇三郎/著
78 折口先生を悼む   319-320
牛島 軍平/著
79 われに、師ありき   321-325
梅本 伊三郎/著
80 折口先生追悼思い出ばなし   326-331
太田 幾三郎/著
81 折口先生の御訃報に接して   332
下村 喜三郎/著
82 折口信夫先生覚書   333-336
高原 弦太郎/著
83 折口先生を偲んで   337-341
林 福雄/著
84 中学時代   342
百木 健/著
85 追慕因縁   343-345
矢野 兼三/著
86 先生に背く   346-347
山中 直一/著
87 折口先生追悼会の記   348-349
山中 直一/著
88 汁粉   350-351
室生 犀星/著
89 折口さんをしのんで国語学の二筋道   352-353
金田一 京助/著
90 文芸時評近代批評への懐疑   354-357
山本 健吉/著
91 釈迢空の芸術観   358-367
大久間 喜一郎/著
92 折口先生の講義   368-370
山本 健吉/著
93 書評折口信夫著「古代研究」国文学篇を読んで   371-374
吉田 義孝/著
94 釈迢空自筆歌集『ひとりして』   375-395
堀内 民一/著
95 迢空覚え書   9   396
中沢 宏紀/著
96 迢空覚え書   10   397
中沢 宏紀/著
97 釈迢空先生自筆歌集補遺   398-401
堀内 民一/著
98 迢空覚え書   11   402
中沢 宏紀/著
99 釈迢空   403-414
木俣 修/著
100 山本健吉『鎮魂歌』紹介   415-418
宮 柊二/著
101 迢空覚え書   12   419
中沢 宏紀/著
102 「歌の円寂する時」の前後   420-424
宮 柊二/著
103 釈迢空と「白鳥」前後   1   425-429
細川 清/著
104 悪人の文芸   430-439
東 籬男/著
105 釈迢空倭をぐな   440-441
加藤 克巳/著
106 折口先生の学問   442-451
池田 弥三郎/著
107 折口先生と芸能史   452-461
加藤 守雄/ほか著
108 鎮魂歌   462-467
角川 源義/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。