検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

中原中也未刊詩研究

著者名 太田 静一/著
著者名ヨミ オオタ セイイチ
出版者 審美社
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211198013一般図書911.5/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀内 敬三
1956
323.96 323.96
日本-歴史 伝記-日本 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810049019
書誌種別 図書(和書)
著者名 太田 静一/著
著者名ヨミ オオタ セイイチ
出版者 審美社
出版年月 1969
ページ数 210p
大きさ 19cm
分類記号 911.52
タイトル 中原中也未刊詩研究
書名ヨミ ナカハラ チュウヤ ミカンシ ケンキュウ

(他の紹介)内容紹介 「老害」が跋扈するままであれば、今、迎えている高齢化社会は真っ暗闇になってしまう。しかし、「昔の人は短命だった」の常識は誤りであり、歴史をさかのぼれば、長生きして「老益」を発揮した人たちが大勢いた。宮本武蔵は剣の神髄を五十歳にして会得し、貝原益軒は人間の知恵は五十歳から開花すると言っている。五十歳を節目に後半生を豊かに生きた伊能忠敬や大田垣蓮月など、先人たちの見事な一生から、現代人は今こそ学ぶべきだろう。本書では、長寿をめぐる日本人の心性と老益のあり方を提起する。
(他の紹介)目次 序章 人間五十年、下天の内
第1章 不老不死の国
第2章 自死に向かう人びと
第3章 老いてなお恋に生き愛に生きる
第4章 長寿の健康法
第5章 戦国時代に老益を発揮した人びと
第6章 五十歳からの“維新”


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。