検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

語用論への招待

著者名 今井 邦彦/著
著者名ヨミ イマイ クニヒコ
出版者 大修館書店
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213574138一般図書801/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水木 しげる
1997
913.6 913.6
生と死 ターミナルケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110010662
書誌種別 図書(和書)
著者名 今井 邦彦/著
著者名ヨミ イマイ クニヒコ
出版者 大修館書店
出版年月 2001.2
ページ数 231p
大きさ 21cm
ISBN 4-469-21264-4
分類記号 801
タイトル 語用論への招待
書名ヨミ ゴヨウロン エノ ショウタイ
内容紹介 「語用論」とは、何かを伝達するために発せられる言葉(発話)の意味を研究することである。関連性理論の解題と精確な検討にスポットを当て、人間認知の深奥を探る。
著者紹介 1934年東京生まれ。東京大学文学部英吉利文学科卒業。学習院大学文学部英文学科教授、東京都立大学名誉教授。編著に「チョムスキー小事典」など。
件名1 語用論

(他の紹介)内容紹介 戦後五十年を経て、物質的な豊かさを獲得した一方で、死に関する社会的な意味が、いまほど強まっている時代はない。人は病院、ホスピス、在宅の医療などに“よりよき死”を求めようとするが、医療技術の高度化、効率万能の社会風潮、家族関係の変質などが進行するなかで、その道は容易ではない。「豊かな社会」のさまざまな死の素描を通じて、混迷する時代における生の意味を問い返す。
(他の紹介)目次 第1章 死が約された者たち
第2章 死を看取る者たち
第3章 死に抗った者たち
第4章 死と和した者たち
第5章 人はいつ死ぬのだろう
第6章 がん告知に新しい風を
第7章 在宅で死ぬこと、病院で死ぬこと
第8章 「豊かな社会」の「美しい死」
第9章 一線病院の風景から―突然死の周辺


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。