検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

映画に目が眩んで 口語篇

著者名 蓮実 重彦/著
著者名ヨミ ハスミ シゲヒコ
出版者 中央公論社
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212938219一般図書778/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

蓮実 重彦
1995
778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810355271
書誌種別 図書(和書)
著者名 蓮実 重彦/著
著者名ヨミ ハスミ シゲヒコ
出版者 中央公論社
出版年月 1995.10
ページ数 919p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-002484-9
分類記号 778.04
タイトル 映画に目が眩んで 口語篇
書名ヨミ エイガ ニ メ ガ クランデ
内容紹介 映画という体験を「口語」に変換する1977年から93年の講義と対談。映画をめぐるおしゃべりの記録。1000本の映画が登場、映画の新たなる発見。巻末に題名索引付き。
著者紹介 1936年生まれ。東京大学教養学部長。表象文化論専攻。日本思想界で影響力を持つ。著書に「凡庸な芸術家の肖像」「映画巡礼」「文学批判序説」ほか多数。
件名1 映画

(他の紹介)内容紹介 映画という体験を「口語」に変換する1977〜93年の講演と対談の記録。映画とおしゃべりの大饗宴。題名索引―1000本紹介。蓮実重彦が語る、映画の新たなる発見。
(他の紹介)目次 映画狂い
日本映画の転形期をめぐって―80年代、ニュー・ウェーヴへの期待と危惧
リメイクの倫理―『変態家族・兄貴の嫁さん』をめぐって
『ミツバチのささやき』をめぐって
山中貞雄が嫌いだ、という声があがるまで闘いは継続される
トリュフォー以前 トリュフォー以後
ヌーヴェル・ヴァーグはここから始まる―50年代のアメリカ映画
ハリウッド・フィフティーズは無念さの領域に位置づけられる
成瀬映画の魅力
「呪われた映画」の系譜〔ほか〕


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。