検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「障害」について考えよう 1 指はまほうの探知機

著者名 増田 美加/文
著者名ヨミ マスダ ミカ
出版者 ポプラ社
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221558933児童図書369/マ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
341 341

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820042297
書誌種別 図書(児童)
著者名 増田 美加/文   嶋田 泰子/文   穴沢 誠/写真
著者名ヨミ マスダ ミカ シマダ ヤスコ アナザワ マコト
出版者 ポプラ社
出版年月 1995.4
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-591-04764-4
分類記号 378
タイトル 「障害」について考えよう 1 指はまほうの探知機
書名ヨミ ショウガイ ニ ツイテ カンガエヨウ
内容紹介 盲学校に通う子どもたちの授業の様子や、一人で学校へいく練習風景を紹介。子どもたちの作文も紹介している。目の不自由な人たちの立場に立って考え、私たちがどんなふうに心づかいできるのかを考える。
著者紹介 1962年東京都生まれ。大妻女子大学大学院修士課程児童学専攻修了。フリーのライター、編集者。
件名1 障害者教育
件名2 身体障害者

(他の紹介)内容紹介 総体を理解するのに大いに役立つ命題方式を利用して編集された本書には、公共経済学の基本的な諸命題をはじめとして、最近注目されている民営化・規制緩和にかかわる諸命題も含まれている。
(他の紹介)目次 第1部 公共経済学の方法(市場と政府
非市場(公共)の経済
非市場の経済―具体的事例の検討)
第2部 公共部門の役割(租税と公債
公共支出論
社会保障の経済学)
第3部 市場と規制(規制の経済理論
自由競争と規制)
第4部 公企業の民営化(民営化の論理)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。