検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

金田一先生の日本語教室 1 世界のことばと日本語

著者名 深光 富士男/原稿執筆
著者名ヨミ フカミツ フジオ
出版者 学研
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221551805児童図書810/キ/1閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
934.7 934.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520001098
書誌種別 図書(児童)
著者名 深光 富士男/原稿執筆   金田一 春彦/監修   金田一 秀穂/監修
著者名ヨミ フカミツ フジオ キンダイチ ハルヒコ キンダイチ ヒデホ
出版者 学研
出版年月 2005.3
ページ数 48p
大きさ 27cm
ISBN 4-05-202166-5
分類記号 810.8
タイトル 金田一先生の日本語教室 1 世界のことばと日本語
書名ヨミ キンダイチ センセイ ノ ニホンゴ キョウシツ
内容紹介 言葉はどのように作られて、どのように発達してきたのか。世界の言葉の中で日本語はどのような特徴を持ち、どのように変わってきたのか。世界と日本という視点から言葉を考える。
著者紹介 1956年山口県生まれ。企画・編集などをこなすマルチクリエイター。編集制作会社プランナッツ代表。著書に「調べよう身近な自然」「早わかり世界191か国」「やさいを育てて食べよう」等。
件名1 日本語

(他の紹介)内容紹介 アメリカ東部ニューイングランド地方。ここには、豊かな森と湖に囲まれた暮らしがある。ハコベ咲く晩春、産卵場所を探して歩くカミツキガメ。広大な湿地に、雌ジカの鳴き声響く雨の日。初霜降りる狩猟解禁日、夜明けとともに飛来するカモの群れ。家族と歳月をともに過ごした老犬の死。移ろいゆく風景の中に、今や遠い記憶となった少年の日が、静かに重ね合わされる。父と川釣りに行った夏。銀色に輝くマスの腹。取り戻すことのできない少年の時間をたぐりよせようとする繊細な筆致が、静謐な世界をつくりだしていく。ヘミングウェイの作品世界にも匹敵すると絶讃された5篇のエッセイ。最も優れたエッセイ集に贈られるプッシュカート賞受賞。
(他の紹介)目次 1 六月のカメツキガメ
2 ヘラジカ狩猟解禁日
3 父とマス釣りの思い出
4 老犬の死
5 夜明けのカモ猟


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。